1:流れるお水が楽しいニャ:自動給水器

自動給水器の流れている水を見ると好奇心を刺激されて飲みにくる猫は多いようです。ただしずっと流水を好んで飲む猫と「飽きたニャ」と感じる猫とに分かれるようです。
多頭飼いには新鮮な水を自動給水器へ多目に貯めておく事が出来るので、力強い水分補給グッズになるでしょう。
2.水の味にはこだわるニャ:水温調節や猫専用水

日本の水道事情は素晴らしく、猫にも人間にも飲み水として安心して使う事ができます。その安心な水を少し温めると飲むようになる猫は多くいます。ぬるま湯の飲み水と常温の飲み水を常に用意しておけば、状況に応じて猫が好きな方を飲めるので、積極的に水分を多く摂るようになるかもしれません。
水道水をあまり好んで飲まない猫には、猫専用の飲み水も販売されていますので、水分補給グッズ選択肢として考えてみると良いでしょう。ただし人間用ミネラルウォーターである「硬水」は、猫に絶対使ってはいけません。
3.食べるの大好きニャ:ウエットタイプのフードやおやつ

水分の多いウエットタイプの食べ物も水分補給グッズとして優秀です。ウエットタイプのフードやおやつを取り入れると猫も喜んで食べてくれるでしょう。
ただし一日のカロリーにプラスするのではなく、一日の総カロリーに含めて食べ過ぎないようにしてください。
4.水飲みは遊びニャ:人間の使う水

飼い主の使っている水を好む猫もいます。お風呂の残り水、台所や洗面台の蛇口から流れる水、トイレのタンクに流れる水など楽しみながら飲めるようです。お風呂の水には温度と飼い主の身体から流れた成分が入っているという部分が興味を持つ理由のようです。
蛇口から出る水の好きな猫が、水浸しにならないようにしてあげてくださいね。
5.水飲みは楽しいニャ:食器

食器は猫の水分補給の大切なグッズです。猫はヒゲの当たる食器を嫌がる事がありますので、間口の広さは重要です。そしてお皿状の食器か脚付きの食器かなど飲みやすい高さ、プラスチック、ステンレス、陶器、ガラスなど食器の素材も猫の好みに合わせて楽しく選んであげましょう。
6.遊べば喉が渇くニャ:猫の好みのおもちゃ

飼い主と沢山遊ぶと喉が乾き水を飲みたくなるようです。水分を補給するグッズとして猫の大好きなおもちゃを取り入れて、しっかりと遊んでみましょう。身体を動かしストレスも解消し、美味しく水を飲む事ができるでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:かい♂ / 茶トラ / 0.8kg
水を飲まない猫のための水分補給グッズ6選についてお伝え致しました。多くの猫は水を沢山飲みませんので飼い主が常に気にして観察すると良いでしょう。
生活パターンをよく見てみて愛猫の癖を理解できれば、猫との距離感も縮まっていきますよね!