1.ケージは飼い主の長くいる場所に置く

飼い主があまり出入りしない部屋に置くと、ケージが猫の日常生活に関わらなくなってしまいます。リビングなど人の出入りのある場所に設置して、猫がケージを使いやすいようにしてあげましょう。ケージは直射日光より、間接的な光の入る部屋の壁が向いているようです。窓の側の気持ちの良さそうな場所に置いてくださいね。
2.小さな頃からケージを側に置く

子猫の時からケージに慣れさせると、ケージを自分のテリトリーと認識してくれやすい一番問題の少ない方法です。ケージの扉は開けっ放し、もしくは取り外して中への出入りも自由にできるようにします。ケージの上も乗って遊んだり眠れるように、タオルを敷いて平らにしておきましょう。猫が自分から率先してケージを利用すれば大丈夫です。
成長に合わせてケージを大きくできる物もありますが、レイアウトが変わると猫は自分のケージとあまり思えないようです。ケージを大きくしようと考えている場合は、最初から必要な大きさで作っておく方がよいでしょう。
3.猫に必要な物を中に置く

ケージの中に猫の生活に必要な物を入れておくと、猫が嫌がらずに使うようになるかもしれません。2つあるうちの一つのトイレをケージ内に入れたり、水飲み場をケージ内に作るのも良いでしょう。ただしトイレと食べたり飲んだりする場所は違う方がよいので、どちらかにしてくださいね。
4.おもちゃで遊ぶ

ケージの中に誘導するのに、おもちゃを使うのも良い方法です。ケージの外から中に紐をたらしたり、ボールを中に投げ込んだりして、遊びに誘ってみてください。遊び好きな猫でしたらケージを嫌な場所から楽しむ場所として、認識を変えてくれるようになるでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:じゃじゃ丸♂ / スコティッシュフォールド / 5.5kg
ケージを嫌がる猫に慣れさせる方法4つについてお伝え致しました。ケージの印象を良くする方法はいくつかあります。猫の性格に合わせて方法を選択するとよりスムーズになります。人間の家も実際のところ猫にとってのケージと一緒なのかもしれませんね!