1.亡くなったことを受け入れられない

「別れ」を受け入れられないと、死んでしまった猫も悲しんでしまいます。飼い主がペットロスなどの悲しみを克服し日常生活を行うには、まず現実を受け入れることが大切です。生命には限りがあるので、一緒に過ごした時間が素晴らしく、思い出も大切にできるのだと思います。
逆に自分自身が先に死亡して愛猫の行く末を託すのではなく、飼い主自身が愛猫の最期を看取れたことを喜んでもよいのかもしれません。辛い現実でも受け入れることで次の生き方が見えてきます。
2.独りで悩んでしまう

愛猫に「こうしてあげれば良かった、ああしてあげれば良かった」と反省をして、独りで悩んでしまっては愛猫が悲しんでしまいます。そのときできることを精一杯行ってくれた飼い主に愛猫は感謝しています。
独りで悩むと悪い方へ悪い方へと考えが進んでしまいます。同居の家族、もしくは信頼をしている友人や、動物を家族に迎えている知り合いに言葉として発して、会話をして相談に乗ってもらいましょう。
3.空元気をしてしまう

愛猫の亡くなったことを克服しようとして、無理に元気に振る舞ってはいけません。空元気をして悲しんでいる心と元気を出そうとしている身体を逆の方向に持って行っては、いつしか千切れてしまいます。千切れて壊れてしまった飼い主を見れば、天国にいる愛猫が悲しんでしまいます。
悲しさも人間の大切な気持ちの一つです。悲しいときは思い切り悲しみ、一枚ずつベールをはがすように時間をかけて昇華していくしかありません。
4.新しい動物を受け入れることに罪悪感を抱く

新しい猫を家族に迎えて可愛がったら、死んでしまった愛猫が悲しむと考えやすいですよね。家族を捜している猫と幸せに暮らすことはとても良いことですし、楽しく生きている飼い主の様子を愛猫は天国から安心して見ているでしょう。そして、いつか亡くなった愛猫はきっと他の猫として生まれ変わって戻ってくるでしょう。
まとめ

亡くなった愛猫を悲しませないで!飼い主がしてはいけないこと4つについてお伝えいたしました。猫の時間は人間の時間の4倍と言われています。愛猫との別れを見ることになるでしょう。愛猫に限らず、別れは必ず来ます。
しかし、別れをどのように受け止めるかで、時間の過ごし方が変化します。自然に生きていた愛猫を見習って、あるがままの現実を受け止めて身体を開放し生きていこうではありませんか。