1.飼い主は大好きな親だニャ〜

飼い主を親と思っている猫は、飼い主が動けばどこにでもついていきます。トイレの出待ち?いえいえ出待ちどころかドアを開けっ放しにしていないと大変です。猫がドアの外で鳴き続けたりドアにガリガリと爪とぎをしてきたりします。何とかドアを開けようとする猫もいるでしょう。
お風呂場の水が苦手な猫は多いのですが、親と思っている飼い主の入る場所なら疑わずについてきて、リラックスしてしまう猫もいます。本当に嬉しいのですが飼い主が長風呂で、のぼせてしまわないようにしてくださいね。
2.飼い主と一緒にいたいニャ〜

普段は甘えん坊でなくても、飼い主が好きで一緒にいたい場合は、トイレやお風呂に嬉しそうにやってくるでしょう。トイレが終われば便器のフタに乗って、出てくる水に顔をうずめたり飲んだりします。
好奇心が高まって遊びたい気分も強いので、苦手なお風呂場に入ってくる猫もいるかもしれませんよ。
3.飼い主に甘えたいニャ〜

猫がついてきて頭突きやスリスリを行ってきたときは、飼い主に甘えたいのでしょう。トイレ中や入浴中は大変ですが、猫の頭や全身など猫の気に入っている所を全て撫でて、たっぷりと構ってあげましょう。突然に猫が納得して側から離れていくかもしれませんが。。。
4.お腹が空いたニャ〜

一番分かりやすい理由でしょう。猫のご飯タイムが近づいているのに、飼い主がお風呂に入ったりトイレに入ると、ご飯の催促をしに猫も妙に存在感を示しストーカー行為をしてきます。
完全にお腹が空いているので「おっ、ご飯なのかニャ?」とばかりにしつこく付け回すでしょう。ストーカー度は一番高いかもしれません。
しかしご飯を食べてしまえばあっけなく、側からいなくなります。本当に現金でマイペースな猫達です!
まとめ

猫がトイレやお風呂についてくる理由4つについてお伝え致しました。
わが家の愛猫も、トイレは毎回、お風呂場へは毎晩数回来てフタの上で寝ています。長風呂から冷え性であった飼い主も健康に、そして長く愛猫にもスキンシップが行えるので、一石二鳥の愛猫の行動に感謝している今日この頃です!