1. 猫との絆を深める

猫と一緒に寝れるという事は、猫から信頼されている証拠です。初めて出会った猫や来たばかりの猫に期待するのは難しいでしょう。猫との信頼関係を徐々に築き、猫との溝を埋め猫から一緒にいたいニャと思ってもらわなければなりません。そのためにも猫との絆をどんどん深めて行きましょう。一朝一夕では難しいですが、ご飯の準備、トイレの掃除、目やに取りや爪切り、ブラッシングなど猫のお世話やスキンシップを重ねて行くことが大切です。
2. 夜に眠る習慣をつける

絆が深まり猫がいつも側にいるようになったら、今度は猫自身の行動の準備をしましょう。猫は夜行性ですから通常は夜が活動的です。多頭飼いで夜中の大運動会を経験の方も多いでしょう。しかし猫は人間の生活スタイルに馴染んでくれますので、徐々に夜眠るようになるでしょう。夜眠る時間が飼い主と一緒になれば次の段階です。
3. 部屋を気に入ってもらう

実際に猫が寝室を気に入らなければ一緒には寝てくれません。猫の好まない香りや、猫の怖がる物は取り除いておきます。昼間からドアを閉めず猫が寝室に興味を持ちやすくしましょう。まず気温の調整です。猫は寒いと人間の側で暖を取りたがりますので、寝室以外の部屋を涼しくし逆に寝室を猫が快適に過ごせるような気温に保ちます。そしてドアを開けたまま、猫をおびき寄せましょう。
4. 猫のベッドや布団を同じ部屋に移動

猫が寝室で寛ぐようになりましたら、猫のベッドを移動してみましょう。猫用に作った棚の上にベッドを配置しておきます。猫がちょこちょこと部屋に入って、ベッドに来るようになれば最終段階です。猫の気に入りのブランケットやタオルを人間のベッドの端に置いてみます。猫がベッドの上に上がってくるようでしたら、一緒に眠れるようになるのも時間の問題でしょう。ただし添い寝が嫌いな猫もいますので強要はしないでくださいね。
5. 寝相に注意する!?

飼い主の寝相が悪いと、せっかく猫が添い寝に来ても用心して寝てくれません。近くにはいても、一緒に寝てくれない時は寝相の問題で猫が来れないのかもしれません。ただし猫の寝相が悪い時もあります!お互いに睡眠時間は大切ですので、無理はしないようにしてくださいね。
まとめ

今日のねこちゃんより:景(カゲ) / ♂ / サバトラ / 3.5kg
猫をおびき寄せる?一緒に寝るためにすべき5ステップについてお伝え致しました。猫は計算通りにはいきませんから、気長に猫の気持ち優先にして進めてみてくださいね!皆様が猫とのモフモフ睡眠タイムを楽しめるようにお祈りしてます。