猫が家出をしてしまう原因を知る!

猫の本能的な行動
オス猫もメス猫も恋の季節になれば性の衝動にかられて、ソワソワしてお互いを探しにいこうとします。家の中に相手がいなければ、もっと広い範囲である家の外を探したくなるでしょう。なお好奇心旺盛で冒険心の強い性格の猫は、外にいる鳥や動物、昆虫を見て狩りをしたくなり家出してしまう事があります。
外で暮らしていた事がある
外で暮らした経験のある猫で縄張りを持っていたりすると、外へ出てパトロールをしたいと考える猫もいるでしょう。その他、家の外から他の猫によって威嚇などテリトリーに侵入されたと感じた時には、家出をしたくなる可能性があります。
予想外の出来事
通常、外には興味がないのに工事の音や掃除機に驚いて走って外へ飛び出してしまい、家出になるケースもあります。病院へ連れて行く時にケージから飛び出してしまったなど、よくある脱走シーンです。
1. 脱走防止扉を付ける

窓や玄関に脱走を防止する網や柵、ドアストッパーを取り付けると物理的に家出するのが難しくなります。玄関は特に飼い主さんの帰宅時や来客時など飛び出しやすい所ですから、家の内側へ脱走ガードを取り入れる事で、飼い主の精神的負担も少なくなります。機能だけではなくインテリアに配慮された商品も多くあります。
2. 去勢、避妊手術を行う

性の衝動的な家出は、去勢や避妊手術を行う事でほぼなくなり猫も落ち着きます。家出だけではなく性衝動の一つであるオスのスプレー尿やメス猫の鳴き声も減らす事ができますので、出産の予定が無い場合は猫の個体に合った時期に早めの手術が望まれます。
3. 猫の興味をそらす

家の外から家の中へ好みの対象を移行できるように、キャットタワーなど冒険を出来る場所を作ったり、飼い主との遊び時間を多くとれるようにしましょう。猫の好む物を探ってから似たようなおもちゃを取り入れるのも効果的で、家出への興味も少なくなってくるでしょう。
4. 移動中はハーネスも着ける

予想外に脱走してしまう場合に備え、外へ出るときはキャリーケースだけではなくハーネスも装着し、万が一逃げ出してしまっても家出できないようにしておきましょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:大和 / ♂ / 雑種(ミックス) / 3kg
猫の家出を防ぐ為にするべきこと4つについて、お伝え致しました。猫の家出は考えたくないですが、万が一に備える事は大切だなと感じますね!