猫と添い寝するときのマナー4選

猫と添い寝するときのマナー4選

猫との添い寝は猫と暮らす醍醐味や憧れとも言えます。しかし一言で「添い寝」と言っても猫と人間とは違う動物です。お互いにとって無理のない添い寝をするにはどうしたら良いでしょうか?

1. 部屋のドアは開けておきましょう

ドアの開いた部屋のベッドにいる猫

猫が添い寝中は寝ているだけからとドアを閉めてはダメです。夜に猫は寝ているだけではなく水を飲んだりトイレに行ったり遊んだりしています。エアコンの効きが悪いからドアを閉めるのであれば、猫との添い寝は難しいのでやめた方が良いでしょう。猫にとって飼い主が住む家は全てテリトリーですから、人間の考えで猫の自由な行動を束縛してはいけません。

2. 添い寝を強要しない!

不機嫌な猫

フワフワでモコモコの猫との添い寝はきっと気持ちよいでしょう。猫の体温は人間より少し上ですので寒い時でもじんわりと温かく、寒い日はぜひとも添い寝をしたくなりますよね。しかし添い寝が好きな猫、時と場合によって添い寝をする猫などなど猫の性格や気分、タイミングで変化します。猫が添い寝をしたくないのに無理矢理布団の中に連れて来るのは、マナー違反です。猫が添い寝したい時だけ気持ちよく迎えてあげてください。

3. 猫の健康管理をしましょう

獣医師と猫

動物と寝るという事は衛生的に良くないという考え方もあります。完全室内飼いを行う、年に一度の定期検診やワクチン接種、ノミやマダニの予防薬を利用し防備しましょう。病院で塗布を依頼する、もしくは注射ではないので飼い主が自分で行う事もできます。人獣共通に罹患する感染症は多くあります。

猫だけではなく人間の健康管理を行いお互い病気への抵抗力を強めたり、猫のトイレの排泄物など生活環境を清潔に保つ事が大切です。ただし猫が病気を患った時や下痢をしている時は、静かな場所で静養させるためにも添い寝はやめましょう。

4. 子猫の時はやめましょう

こちらを見る仔猫

猫は飼い主の事を良く観察していますので危険を察知すれば寝ていても逃げます。特に寝相の悪い飼い主の場合、猫は添い寝をしてこないかもしれません。ただし判断が出来ない子猫は猫がベッドに来ても添い寝をさせるのはやめましょう。猫が成長して大きくなり、自分の力で布団から出れるようになったり逃げられるようになったら、添い寝のOKサインを出しましょう。

まとめ

まる

猫と添い寝するときのマナー4選についてお伝え致しました。わが家も愛猫が子猫時に布団へ入りたがったのですが、ちょっとした昼寝時に添い寝をしていた子猫が布団の中でジタバタしているのに、脱出する事が出来ない様子を見て危険だと感じました。

ある程度の大きさに成長するまでケージに入れて寝かせたり、添い寝をしたがる猫を無理に止めていたからでしょうか。現在添い寝の要求はほとんどありませんが、寝相の悪さに原因があるのかもしれません。睡眠はお互いにとって大切な時間です。気持ちよくストレスを感じないで添い寝の幸せを感じられたら幸せですよね!

スポンサーリンク