キジトラ白の特徴は?
![特徴](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/9/747243c5402f7e9fd008bfc9d0503b37.jpg)
キジトラ白の特徴は、以下の点が見られます。
- キジ+白
- 白ソックス柄もいる
- 肉球はピンクやこげ茶
- 鼻の色は様々
- 日本でNo.1に多い毛色
キジ+白
![キジ白](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/6/88389e5bdb1630039aea73a6aa452cf7.jpg)
キジトラ白は、その呼び名の通り、キジトラと白の毛色がミックスした猫のことです。2色の割合は猫によって異なり、キジトラの部分が多い猫もいれば、反対に白い部分が多い猫も。個体によって毛色の出方が違う、芸術的な柄とも言えます。
呼び方は諸説あり、キジトラの部分が多い場合を「キジシロ」、白が多い場合を「シロキジ」と呼ぶ説と、毛色の割合は関係なしに「キジシロ」と呼ぶ説と両方あります。これは、人によって呼び方が違うということでしょう。
白い部分の出方にもよりますが、大抵のキジトラ白は、額にアルファベットの「M」の文字が入っているのと、目尻から出る「クレオパトラライン」が特徴の一つです。この柄が、キジトラ白の顔をシャープに、スマートに見せてくれています。なければないで、それはまたかわいいのですが。
俗に言う、「ハチワレ」(「ニンニク」と呼ばれることも)が多いのも、キジトラ白の特徴です。ハチワレとは、額から八の字のように白い部分が入る柄のこと。末広がりのイメージがあることから、縁起が良いとも言われています。
白ソックスも
![ソックス](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/7/08fbd63ad0bd23520c82cb07982dea85.jpg)
全てのキジトラ白に出るわけではありませんが、足の先端だけが白くなるキジトラ白もいます。この柄を「白ソックス」「白足袋」「靴下」などと呼び、こよなく愛する人たちもいます。まるで白い靴下を履いているような柄の出方はとってもかわいいですから、愛してしまうのも分かりますね。
肉球はピンクやこげ茶
![肉球](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/9/b2f6525c14c593ef4724e259221a5282.jpg)
キジトラ白の肉球は、ピンク色、またはこげ茶になることが多いようです。中には、一つの肉球の中にピンクとこげ茶が混在した状態になることも。我が家のキジトラ白は、両方の色の肉球をしています。あのロングセラーチョコのアポロのようで、ちょっと美味しそうです(笑)。
![我が家の肉球](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/0/d0116283f72d6a3f553bd92e4cfaf97a.jpg)
鼻の色は様々
![鼻](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/0/d0116283f72d6a3f553bd92e4cfaf97a.jpg)
キジトラ白の鼻の色は、ピンクやベージュ、こげ茶などが多いよう。これも猫によって、違います。一言でキジトラ白と言っても、毛色の割合、肉球、鼻の色などで個性が分かれます。様々なバリエーションがあるのも、キジトラ白の魅力です!
日本でNo.1に多い毛色
![No.1](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/5/11675d38ad012891c0e05ed488909d8a.jpg)
某ペット専門雑誌によると、「キジトラ」は日本で一番多い毛色なのだとか。このデータにキジトラ白が入っているのかいないのかが分かりませんが、キジトラ白もキジトラの仲間とすると、キジトラ白も日本でNo.1に多い毛色と言うことができます。少々、強引でしょうか...?
キジトラ白の性格は?
![性格](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/0/5d7e5b564f1b1e7de5ba84ec3b079ddd.jpg)
キジトラ白の性格は一概には言えませんが、キジトラ白の飼い主さんによると、以下のような性格のキジトラ白が、多いようです。
- 活発
- おっとり
- 警戒心、強
- ツンデレ
- 好奇心旺盛
- 臆病で神経質でビビリ
活発
![活発](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/1/7fc2048c294c1acf4d47a52f2d553fb5.jpg)
活発、やんちゃなキジトラ白が、多いよう。確かに我が家のキジトラ白は、3匹いる中で一番運動神経が良く、高いところにもひょいひょい飛び乗ります。
おっとり
![おっとり](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/3/8d339811bd713a581791974ce416bf95.jpg)
おっとりとして優しいキジトラ白もいる、と言う意見も。このあたりは個体差がありそうです。
警戒心、強
![警戒心](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/6/efac7fc0d36f62aabbe1ac28f1c7637c.jpg)
キジトラ白の警戒心はどちらかと言うと、強め。知らない人が来ると一目散に逃げるタイプも、多いようです。
ツンデレ
![ツンデレ](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/1/0701f61eabb313e8fb5649163dacd3c1.jpg)
我が家のキジトラ白は、正にツンデレ猫です。普段はそれほどすり寄って来ないくせに、私と2人になると、甘えてきます。それが、嬉しくも可愛くもあります。抱っこはあまり、好まないようです。
好奇心旺盛
![好奇心](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/1/4c429afdd8c9ca5a3790f67501f7bf77.jpg)
好奇心が旺盛なのも、キジトラ白の特徴です。例えば、来客があると怖いけれど、でも匂いが気になる...と言う感じで恐る恐る、スキを見ながら来客のバッグなどを嗅ぎにきます。新しく家に導入された物に一番最初に近づくのも、キジトラ白が多いようです。
臆病で神経質でビビリ
![ビビリ](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/9/470eea5182de2c44e994598044f91dfc.jpg)
キジトラ白の飼い主さんの意見で多いのが、臆病で神経質でビビリ、と言う点です。程度の差があり、臆病で神経質すぎて少食だったり、家族のうち一人にしか懐かなかったりすることがあるようです。ちょっとした音にもビクッと反応する、ちょっと触ろうとすると怖そうに体を縮めるなど、ビビリな点は否めません。
キジトラ白に出会うには?
![出会う](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/3/f0f3945e09f8518b058896c836246683.jpg)
キジトラ白と出会うには、ペットショップで純血種のキジトラ白を探す手もありますが、里親募集しているサイトなどを利用する方法もあります。キジトラ白の猫は、雑種の個体数が多いため、比較的出会いやすいです。ぜひ、運命のキジトラ白との出会いを、実現されてください。
地域の行政で、猫の譲渡会を行なっている場合もあります。そのような機会を利用して、キジトラ白を探してみても良いでしょう。譲渡会の日程や条件などは、お住いの地域にて、ご確認ください。
まとめ
![まとめ](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/9/1809c22da87874698353052b797dc349.jpg)
キジトラ白の魅力、お楽しみ頂けましたか?個体によって毛色も性格も違う、と言うのが、キジトラ白の特徴の一つです。新しく出会ったキジトラ白がどんな性格なのか、知るのも楽しそう!キジトラ白の被毛は、良く観察してみると、「こんな柄があったんだ〜!」と新たな発見に繋がることもあります。
キジトラ白の行動は時に、不可解なことも。飼い主には良く分からない、自分の世界を持っているのも、キジトラ白な気がします。我が家の猫は、ちょっと複雑な性格をしているような気がしますが...。もしキジトラ白を飼ったら、そんなキジトラ白ワールドに、連れて行ってくれることでしょう!
40代 女性 のりちゃん
もともとは、会社に迷い混んできた猫ちゃんなのだそうです。すぐに飼うことに決めた姉夫婦は、必要なものを買い集めまして、飼い始めました。最初は、とても大変だったようですが、一週間もすると慣れて飼いやすくなったと言っていました。餌も、よく食べてみるみる大きくなり鼻もピンク色で可愛らしい猫ちゃんになりました。今はすっかり高齢になりましたが、元気に暮らしています。グルメなのでたまに、餌を一切食べなくなるときがありますが、姉は慣れていて、おやつをあげて一晩だけ絶食させて、次の日にはお腹がすいたと言ってきたら餌を与えるのだそうです。そうするとたいてい、食べるそうです。