猫が『夏バテ』状態の時の症状3つ 放置の危険性とすぐに行うべき対処法とは

猫が『夏バテ』状態の時の症状3つ 放置の危険性とすぐに行うべき対処法とは

暑い日は「夏バテ」が心配ですが、それは猫も同じことです。暑さに強いとされる猫にとっても日本の夏は過酷なため、適切な対策が求められます。今回は、猫の「夏バテ」状態の時の症状について、放置の危険性とすぐに行うべき対処法とともに解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.ぐったりする

ベッドの上でぐったりしている猫

夏バテしている猫の症状としてまず挙げられるのが、猫がだるそうにぐったりしている状態。あまりにも生活環境の暑さが厳しいと、ぐったり疲れたような状態が初期症状としてあらわれます。これは人間にも似た症状が見られることが多いため、イメージしやすいと思います。

暑い夏の日に猫がぐったりしていたら、夏バテを心配してあげましょう。

2.食欲不振

食欲がない猫

続いて挙げられるのが、食欲不振です。こちらも人間に多くみられる症状なので理解しやすいはずです。

暑さが厳しいと食欲が低下するのは猫も同じですが、必要なエネルギーを食事で補給できないと、体力や免疫力が低下してしまいます。

愛猫の食欲不振の程度が深刻そうであれば、早めに動物病院に相談しましょう。

3.嘔吐・下痢

嘔吐する猫

猫の夏バテがさらに重度化すると、嘔吐や下痢が見られるようになります。

夏バテは消化器に負担をかけることが多く、結果的に嘔吐や下痢などの形で症状が発生します。猫が嘔吐と下痢を起こすと、身体に負担がかかるとともに水分も多く失ってしまいます。脱水状態になり、さらに危険な状態に移行する懸念もあります。

暑い夏の日に猫が嘔吐・下痢をしていたら、すみやかに動物病院を受診されることをおすすめします。

猫の「夏バテ」状態の時に放置する危険性とすぐに行うべき対処法とは

診察される猫

猫が夏バテをしているとき、様子見しようと放置するのは危険です。

猫に夏バテ状態の時のような症状が見られた時には、あまり待っていられる状態ではありません。嘔吐・下痢などが起きていると、脱水の危険度も跳ね上がります。勝手に様子見をしないでできるだけ早めに動物病院で獣医師の診察を受けさせるべきです。

また、夏バテの症状は、他の病気の初期症状と似ています。夏バテだと思い込んでいたら、もっと深刻な状態だったという可能性もゼロではないため油断は禁物です。

まとめ

眠る猫

猫の夏バテを防ぐためには、普段からの対策が重要です。エアコンなどで空調を管理して室温を28℃に維持する他、不足しがちなエネルギーや水分を補えるように食事・飲水の工夫が必要となります。

このとき、食事面で手軽なのがウェットフードを取り入れること。食事と同時に水分補給も行えます。ただし、ウェットフードはドライフードよりも栄養効率は悪いため、必ず給餌量を確認・遵守しましょう。

また夏場はウェットフードはくさりやすいので、出しっぱなしにしないように気を付けましょう。

今回の記事を参考に、早いタイミングから猫の夏バテに備えておきましょう。

スポンサーリンク