猫が出産にかかる時間と難産の時の注意点や対策

猫が出産にかかる時間と難産の時の注意点や対策

猫が出産をするときにどのくらいの時間がかかるかご存じでしょうか。猫の出産は時間がかかるってしまうと「難産」になってしまうこともあります。猫の出産に備えるためにも今回は「猫が出産にかかる時間と難産の時の注意点や対策」についてご紹介させていただきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が出産にかかる平均的な時間

仰向けの妊娠した猫

猫の出産は2~3時間

猫が出産にかかる平均的な時間はどれくらいなのでしょうか。
猫が妊娠をして、出産となると飼い主もドキドキしてしまいますよね。もしもの難産のときのためにも、備えてきちんと知識は身に付けておくべき必要があります。

そこでここでは、猫が出産にかかる平均的な時間についてご紹介させていただきます。

妊娠をした猫は、おおよそ「妊娠60日」を過ぎると出産の準備にとりかかります。
そして、猫の出産にかかる時間は妊娠している頭数や母猫の体調などにもよりますが、おおよそ「12時間程度」です。
猫が出産にかかる、それぞれの平均時間や詳細についてご紹介させていただきます。

猫の陣痛にかかる時間

猫の陣痛期の時間はおおよそ30~60分程度です。
陣痛は子宮収縮が伴う痛みの時期です。猫が、

  • せわしなく歩き回る
  • 口で息をする
  • 苦しそうにする
  • お尻をグルーミングする

これらのような行動があれば、陣痛兆候にあるでしょう。
そして、出産前の陣痛を開始した猫は、膣から粘液を分泌し始めます。通常であれば透明、子猫が出てくるときには緑色であるのですが、黄色や茶色などの色であったり、独特な臭いがしたりする場合には、何らかの異常が考えられますので病院へ相談をするようにしましょう。

猫の開口期

開口期になると産道を子猫が通過をします。
そして、15~30分間隔で子猫を次々と生むような流れになります。

この開口期では、膣口で子猫を一時的に止めるようになります。トラブルがなければ、自然と子宮収縮が起こり破水して、子猫が娩出されます。

猫の産出期

いよいよ出産です。猫の膣口でとどまっていた子猫を外に娩出します。
猫が出産をすると、母猫は出てきた子猫を舐めます。時間としては、おおよそ30分間隔で、子猫を次々と生みます。

猫は一度の出産で3~5匹の子猫を出産します。あくまでも目安ですが全頭出産するまでに合計1~3時間かかるでしょう。
母猫は出産をすると、子猫の破れきれなかった羊膜を舐めて破いたり、鼻先を舐めて呼吸をうながしたりします。

猫の後産期

出産後、母猫の産道から胎盤が晩出されます。
このときに生まれてきた子猫と胎盤の数がぴったり合っているかチェックしましょう。もし数が合わないときは母猫の体内に残ってしまっている可能性もあるので、獣医師に相談をしましょう。

猫の出産時間が長引いているときの注意点

お腹を見せて眠る猫

猫の出産時間が長引いているときの注意点は、どのようなことがあるのでしょうか。

猫の出産が通常の時間よりも長引いていると、飼い主も「大丈夫かな」と心配になってしまいますよね。そこでここでは、猫の出産時間が長引いているときの注意点についてご紹介させていただきます。

獣医師に相談をする

猫の出産時間が長引いているときには、「難産」が予想されます。

猫の難産

  • 陣痛が始まっているのに、1~2時間経っても生まれてこない
  • 母猫が苦しそう
  • 1匹目が生まれてから、2時間以上次の子が生まれてこない
  • おりものや出血はあるのに子猫が生まれてこない
  • 産道に詰まって出てこない

これらのようなことが難産にあたります。
難産だと分かった場合には、飼い主だけで判断せず、必ず獣医師に相談をする必要があります。これらのようなときには、

  • 病院へ問い合わせて指示を仰ぐ
  • 時間外往診をしてもらう

などの対応をしましょう。

猫の出産は飼い主が助けすぎない

猫の出産時間が長引いている場合、飼い主は「何とかしないと」と焦ってしまいますよね。もし、難産になりそうな場合は、自分で判断せずに獣医師に相談をしなければいけません。

そしてもし、数匹が生まれてから難産になっている場合は、生まれた子猫を飼い主がお世話をしすぎないことも注意点です。母猫のサポートをするために、助けてあげたくなってしまいますが、へその緒を切ったり、羊膜をはがしてあげたりするくらいにしましょう。

過度なお世話は、母猫の育児放棄につながってしまいます。

猫の出産までの時間に飼い主ができること

病院で診察を受ける猫

猫の出産までの時間に飼い主ができることは、どのようなことがあるのでしょうか。
猫の出産は時間もかかるので、「なるべくサポートしてあげたい」と思いますよね。そこでここでは、猫の出産までの時間に飼い主ができることについてご紹介させていただきます。

病院を受診しておく

猫は出産までに病院へ連れていっておくようにしましょう。
病院でエコーを見ることで、おおよそ何匹いるのか、逆子ではないかなどを確認することができます。猫の出産は、流産などになってしまう可能性もあるので、きちんと事前に病院は受診しておくようにしましょう。

猫が出産できる環境作り

猫が出産をするまでに、産箱を準備しておくようにしましょう。出産時やそのあとの子猫のお世話をする場所として非常に大切な役割があります。猫の出産ができる環境作りとしては、

  • 静かな場所
  • 薄暗い場所
  • 毛布などが敷かれている
  • 周囲が囲まれている

これらのような条件を満たしているようにしましょう。
準備をするときには、段ボール箱などで構いませんので、テレビなどの大きな音がするところから離れた場所に準備してあげるようにしてください。

キャットフードを変更する

出産前には、猫は非常に食欲旺盛になります。その際にキャットフードは

  • 高栄養
  • 高タンパク
  • 消化のよいもの

これらのようなものを選んであげるようにしましょう。
妊娠中に、きちんとお腹で子猫が育つように、そして母猫も健康を維持できるように、飼い主が準備をしておく必要があります。

子猫を迎える準備

母猫は子猫が生まれてくると舐めて羊膜を剥がします。しかし、自分自身もピークに疲れているのでそのままにしてしまうこともあります。
そんなときには、飼い主は子猫の羊膜をタオルで優しく剥がしてあげる必要があります。

また、子猫のへその緒も切ることになりますので、

  • 大きめのタオル
  • ハサミ
  • 細すぎない木綿糸

などを準備しておくようにしましょう。

まとめ

授乳中の母猫と子猫たち

猫の出産は、必ずしも安産とは限りません。
何らかのトラブルによって、猫の出産時間が長引いたりすることも想定して、相談をできる獣医師を見つけておくようにしましょう。
産前産後に母猫や子猫のサポートができるように、事前に準備をしておいてくださいね。

投稿者

30代 女性 しおり

我が家の猫ちゃんも出産をしました。
初めてでしたが、陣痛がきても頑張って耐えてくれました。
第一子が産まれた時には、羊膜を破ってあげて体をなめてあげていました。7匹産まれましたので胎盤の数を数えて、お腹に残っていないことを確認しました。ますます、母になっていく姿を見てすごく、感動しました。子猫にとっても大切な母猫ちゃんです。私たちも産後の餌の内容に気を付けました。獣医師にも指導してもらって、栄養バランスのよい食事をさせていました。出産は、命がけですのでしっかり、見守って助けなければいけないときには、ほどよく手助けしてあげましょう。

スポンサーリンク