猫がコーヒーを飲んだ時

猫がコーヒーを飲んでしまったら、どのような影響をもたらすのでしょうか。人間には無害な物であっても猫にとって有害なものはたくさんありますが、コーヒーはその中のひとつと言われています。しかし、猫にとってコーヒーが有害であることを知らない方は意外と多いようです。
人間が日常的に飲んでいるコーヒーには、「カフェイン」が含まれます。このカフェインは猫にとっては中毒症状を起こしてしまうとても危険なものなのです。カフェインには、中枢神経系を刺激し興奮させる働きがあり、最悪の場合死に至ることもあるそうです。
そのため、猫にコーヒーを与えるのはとても危険です。飼い主さんが十分に気を付けることで防止することができます。また、個体差はあるものの、コーヒーの匂いを嫌がる猫もいるそうです。
コーヒーに含まれるカフェインの含有量には、違いがあります。100ml当たりの含有量について紹介します。
- インスタントコーヒー 60mg
- ドリップコーヒー 135mg
- エスプレッソコーヒー 140mg
猫がコーヒーを飲んでしまった場合の致死量は、猫1kg当たり150mgとされていますが、数値だけで決めつけることは避けましょう。間違って摂取して、中毒症状を起こしてしまってからでは遅いのです。
もしも猫がコーヒーを飲んでしまった場合は、動物病院に電話して相談するのも良いでしょう。
猫がコーヒーを飲んだ時に出る症状

猫がコーヒーを飲んでしまった場合どのような症状が出るのでしょうか。猫はコーヒーを飲んでしまうと、
- ひきつけ
- 動悸(どうき)
- 過度の興奮
- おう吐
- 呼吸の促進
- ふらつき
等の全身症状が見られ、その他にも冠動脈や肺動脈など全身の血管が拡張し、うっ血、出血することもあります。また、利尿作用があるため体を冷やしてしまい内臓の機能を低下させる可能性もあります。
猫がコーヒーを間違って飲んでしまった場合、飲んだ量や症状によって適切な処置を受ける必要があります。死に至ることはなかったとしても、体に害を及ぼしているのは確かなことです。決して自分だけでは判断せず、早めに動物病院に行くことをオススメします。
その際、いつ、どのくらいの量のコーヒーを猫が飲んだのか先生にしっかり説明しましょう。
猫がコーヒーを口にしないために
間違って猫がコーヒーを口にしないように、予防策を把握しておきましょう。飼い主さんが飲んでいるカップに入ったコーヒーを、猫がいるところで放置しないこと、そしてコーヒーから目を離すことがないようにすることです。手が届かない所、目につかない所で飲むことも、対策のひとつと言えるでしょう。
身の回りの飲物、食べ物には私たちが思っている以上にカフェインが含まれています。一瞬の出来事が、災いを呼ぶことが考えられますね。愛猫が間違ってコーヒーを飲んでしまわないように、飼い主さんが気を付けてあげることがとても大切です。
また、ドリップしたコーヒーのカス、コーヒー豆も口にしないように気を付けましょう。
猫が作るコーヒー豆

猫が作るコーヒー豆のことを御存じでしょうか?「コピ・ルアク」と言う豆の品種で、独特、そして複雑な香りとコクを持つ未消化のコーヒー豆。
絶滅危惧種である「ジャコウネコ」が食べたコーヒー豆が、未消化の状態で排出されたコーヒー豆のことを言います。このコーヒー豆は、腸内の消化酵素の働きや腸内の細菌による発酵によって作り出されます。
これを浄化し、乾燥させた後、ばい煎してコーヒーにします。砂糖を入れなくてもすごく甘いそうですが、この味は好き嫌いの好みがはっきりしているそうです。
「ジャコウネコの排せつ物を集めた世界一高価なコーヒー」と、イグノーベル栄養学賞を授与されました。なお、猫のコーヒー「コピ・ルアク」の「コピ」とは、インドネシア語でコーヒーのことを指します。
「ルアク」とは、マレージャコウネコの現地での呼び名です。日本では、
- コピールアク
- コピールアック
- ルアックコーヒー で通用しています。
この猫のコーヒー豆は産出量が少なく、世界一値段が高い最高級品と言われているそうです。お店で飲んだ場合1杯8,000円はすると言われており、豆の相場は100グラム3,000~5,000円だそうです。
インターネットでも販売されていますが、かなり高価な物。幻の猫のコーヒーは、日本、台湾、韓国などアジアが世界三大の消費地のようです。猫が好きな方なら、一度、御賞味してみてはいかがでしょうか。
コーヒーを飲んで猫の保護活動に貢献

猫のパッケージが目を引くコーヒーや雑貨を御覧になったことはありますか?コーヒー豆専門のお店が保護活動をしており、この売上げの一部は「犬猫保護の設立基金」に使われています。
里親募集のラベルがついたコーヒーを飲むことで、猫の保護活動に貢献できるのです。コーヒーラベルはSNSと連動しているため、ハッシュタグよりチェックすることができ、
- 猫のイラストのフレーバーコーヒーとマグカップのセット
- 猫ノート、カードなど、猫グッズとコーヒーが詰まった猫づくしセット
- 本物のコーヒー豆を使用した猫ブレスレット
- 厚手で強度十分な猫のプリントエコバッグ
等の商品を扱っています。このように猫が関連するコーヒーや雑貨を購入し、猫の保護活動に参加してみてはいかがでしょうか。
まとめ

猫とコーヒーのいろいろな関係について御紹介してきました。人間にとってのコーヒーは一息つくときの飲み物であっても、猫にとってはとても有害なものです。愛猫が誤って飲んでしまわないように飼い主さんの注意が必要ですね。
また、コーヒーを飲むことによって猫の保護に貢献、支援の輪を広げることができます。これは猫への思いがあるからこそできる行為です。生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。
その他、猫が食べていいもの・悪いもの
今回紹介した食材以外にも、人間には安全でも、与え方や量によっては猫にとって有害な食べ物が数多くあります。場合によっては命に関わるような食材もあるため、飼い主さんは正しい知識を身につけておくことが必要です。万が一のことが起こってしまわないよう、「猫が食べていいもの・悪いもの」を事前にチェックしておきましょう。
20代 女性 yuki
普段は、ブラックコーヒーを飲んでいるので猫も特に興味を示す様子はないのですが、寒い時期はミルクやお砂糖を入れることもあるので、猫が飲んでしまうことがないよう、フタ付きのマグカップを購入するなどして、十分に注意しようと思います。
また、猫の保護活動にコーヒーが貢献していると紹介されていたのは、LOVE&Coさんのことでしょうか。最近では、保護猫カフェなどでもよく見かけるようになりましたね。LOVE&Coさんのコーヒー1杯で犬猫たちのゴハン1食分、コーヒー30杯で犬猫のたちのワクチン1回分になるそうです。そのことを知ってから、取り扱いのある保護猫カフェでは必ずLOVE&Coさんのコーヒーを飲むようにしています。保護猫カフェに限らず、一般的なカフェやスーパーなどでも気軽に購入できるようになればいいなと思っています。
30代 女性 YY
ちなみに猫がコーヒー豆を食べて排泄をしたものは、海外に行った際に飲んだ事があります。香りや味は普通のコーヒーとは違いましたが、値段の高さからするとリピートはないですね・・・。これはあくまで私の個人的な意見ですが。気になる方は海外は日本で飲むよりは安いので、お試しあれ。
女性 yuki
しかし、こちらの記事を読み万が一猫がコーヒーを飲んでしまった場合、全身に様々な症状が出ると知り、とても恐ろしいと感じました。
コーヒー大好き人間としてしっかり知っておくべきだと感じ、少し調べてみたところ・・・どうもカフェインを求め猫が好んでコーヒーを飲みたがるというお話もネットにはたくさん転がっていました。飼い主さんが飲み終わったあとのコーヒーカップは猫が綺麗に舐めてくれる・・・等も。
そのことから、コーヒーに入っているカフェインは猫を興奮させる作用がある為、好むことが多いとの情報を得ることが出来ました。今まで気にしていませんでしたが、もしも私が飲み終えた後のカップを猫が舐めていたら、と思うとやはりヒヤッとします。今度からコーヒーを飲む際は目を離さないようにしようと思いました。
女性 ありんこ
まぁ、そうだろうな、と思いました。しかし、我が家はコーヒー党で、家族全員が割とよく飲みますので、気をつけないといけないですね。
幸いなことに、うちの猫はコーヒーには興味がないようですが、床にインスタントコーヒーの粉をこぼして、それをうっかり愛猫が踏んで、毛繕いしながら、肉球をぺろぺろなんてことも、なきにしもあらあらずですからね。
そんなことで愛猫を喪ったら、目もあてられません。
コーヒーで猫の保護活動が出来るのは知りませんでした。
しかも、コーヒーだけではなく、色々な形で参加出来るのが良いと思いました。
動物愛護団体にもなるべく寄付するようにしていますが、物を買って貢献出来るのも良いアイデアですよね。
早速、調べて少しでも貢献出来るようにしたい、と思いました。
20代 女性 ゆず
50代以上 男性 アリシア
指先に付いた挽いたものを、ペロリと
やるのです。問題ないでしょうか?
20代 女性 雪
うっかり思いもしないところで飲んだり、なめてしまう危険を想像して
怖くなりました。いつのまにか思いも寄らないものを食べてしまったりしますものね。。。
きちんと気をつけてやりたいです。
コーヒーで猫の保護活動つきの商品最近増えてきましたよね!
私も最近タイムリーに雑貨屋さんでKUROCAFEの「猫珈」という珈琲を買ったところだったので嬉しくなりました。(猫珈はカフェインレスの珈琲なのですがどうぶつ基金に募金されてるそうです)調べてみるとネットショップもされているみたいです。
フェリシモでも基金がありますよね、こういう自分のお買い物でねこ達の助けになることができるのは嬉しいです。