和猫の特徴

「和猫」は一般的に「日本猫」と呼ばれる日本で古くから飼われている猫のことです。
平安時代の書物には、すでに猫が愛玩動物として飼われていたことが記されています。江戸時代には、ネズミを駆除してくれるので重宝されていたようです。
化け猫の伝説や、商売繁盛の縁起物である招き猫などを見ても猫が身近な存在だったことがわかりますね。
和猫の特徴としては、短毛で、しっぽは短め。かぎしっぽと呼ばれる先が曲がったしっぽもあります。丸顔で鼻筋が通っています。毛色や柄はミケやキジ、サビ、白や黒の単色の他、ハチワレなど様々です。
第二次世界大戦後、海外から多くの洋猫が入ってきた結果、現在では、洋猫との交配が進み、純粋な和猫はほとんど存在しないのだそうです。ただ、洋猫の血が入った猫も和猫と呼ぶことがあります。
和猫の魅力

和猫は、小型から中型の猫です。性格的には穏やかで人懐こいといわれています。
和猫というのは、猫種ではなく、いわゆる雑種の猫です。純血種ではないので、ペットショップやブリーダーでの取り扱いはありません。和猫をお迎えしたい場合は、里親募集サイトや保護猫カフェ、保護団体の譲渡会などで探してみましょう。
和猫は、遺伝的な疾患にかかりにくく、平均寿命も純血種と比べて長くなっています。
海外では、近年「ジャパニーズ・ボブテイル」という和猫を元にした猫種が人気なのだとか。
ただ、ジャパニーズ・ボブテイルは純血種なので和猫ではなく洋猫に分類されます。
洋猫の特徴

「洋猫」は西洋から日本に入ってきた猫で、主に西洋で生まれた純血種の猫のことを指します。血統登録団体によって正式に認められた猫です。
種類は多く、それぞれに特徴が異なります。大型になる猫もいます。性格的には活発なことが多いようです。寒い地域で誕生した洋猫には長毛種も多く見られます。
かかりやすい病気も猫種によって違うため、その猫種の特性を知っておくことが重要です。
洋猫の魅力

洋猫は純血種なので、ペットショップやブリーダーからお迎えすることができます。
洋猫は、上品で美しい外見が人気です。猫種によって耳の形や瞳の色など外見も様々。性格もそれぞれ異なり、見た目も内面もバラエティーに富んでいます。もともとペットとして飼われてきた歴史があり、人間との生活に適応しやすいといわれています。
日本では、スコティッシュフォールドやマンチカン、アメリカンショートヘアなどが人気です。
まとめ

和猫と洋猫の大きな違いは純血種であるかどうかです。和猫は日本に昔から住んでいる雑種の猫ですが、近年では海外でも人気が高いのだとか。ただ、洋猫との交配によって純粋な和猫は少なくなってしまっているということです。
猫によって、性格や運動量、かかりやすい病気なども異なります。その猫種の特徴を理解していると、猫が生活しやすい環境を整えてあげることができるでしょう。元気で長生きしてもらうためにも、猫に合った暮らしをさせてあげて下さいね。