【獣医師監修】猫は小麦粉は食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点、加工品のリスクまで徹底解説

【獣医師監修】猫は小麦粉は食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点、加工品のリスクまで徹底解説

猫が小麦粉を食べても大丈夫?この記事では、猫に対する小麦粉の安全性、アレルギーや肥満のリスク、適量を解説します。パン、うどん、クッキーなど人間用の小麦粉製品を与えても良いか、注意点を詳しく説明します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫は小麦粉を食べても大丈夫?

小麦粉と小麦の穂

結論から申し上げますと、小麦粉は猫に与えても問題ない食材です。猫にとって毒性のある成分は含まれておらず、万が一、愛猫が料理中に落ちた小麦粉を舐めてしまっても、慌てる必要はありません。

ただし、これはあくまで「安全な量」の範囲内での話です。猫は本来肉食動物であり、穀物である小麦粉を積極的に摂取する必要はありません。また、消化も得意ではないため、与え方には注意が必要です。

小麦粉の栄養素と猫への健康効果

小麦粉

小麦粉にはいくつかの栄養素が含まれていますが、猫にとっての健康効果は限定的です。主な栄養素について解説します。

炭水化物(糖質)

小麦粉の主成分は炭水化物、特に糖質です。糖質は体内でブドウ糖に分解され、活動のためのエネルギー源として利用されます。しかし、猫も糖質をエネルギーとして利用できますが、主にタンパク質と脂質からエネルギーを得るため、糖質は必須ではありません。

健康な猫であれば、適度な糖質はエネルギー補給になりますが、過剰摂取は肥満の原因となるため注意が必要です。

タンパク質(グルテン)

小麦粉には植物性タンパク質も含まれています。このタンパク質の一部が「グルテン」です。グルテンは、パンやうどんの弾力や粘りのもとになる成分です。しかし、グルテンは必須アミノ酸が不足し、猫の主要なタンパク質源としては適しません。

猫は動物性タンパク質から栄養を得るのが得意ですが、グルテンがアレルギーの原因(アレルゲン)となる可能性があるため、注意が必要です。

ビタミン・ミネラル

小麦粉にはビタミンB群やミネラルも微量に含まれています。これらは体の調子を整える役割がありますが、小麦粉から摂取する量はごくわずかです。

猫に必要なビタミンやミネラルは、主食である総合栄養食のキャットフードから十分に摂取すべきです。

猫に小麦粉を与える際の注意点

パンをくわえて歩く猫

小麦粉そのものに毒性はありませんが、猫に与える際にはいくつかの重要な注意点があります。

小麦アレルギーに注意

人間と同様に、猫にも小麦アレルギーが存在します。小麦粉に含まれるタンパク質「グルテン」がアレルゲン(アレルギーの原因物質)となり、アレルギー反応を引き起こすことがあります。

症状としては、皮膚のかゆみ、脱毛、下痢、嘔吐などが挙げられます。もし小麦粉や小麦製品を初めて与える場合は、ごく少量にし、食後に体調の変化がないか注意深く観察してください。

与えすぎによる肥満リスク

小麦粉の主成分は糖質であり、高カロリーな食材です。猫は糖質の代謝能力が人間に比べて低く、過剰に摂取した糖質は脂肪として蓄積されやすい傾向があります。

日常的に小麦粉製品を与えていると、カロリーオーバーになりやすく、肥満のリスクが高まります。肥満は糖尿病や関節炎など、様々な病気を引き起こす要因となります。

消化不良のリスク

猫は肉食動物であり、穀物の消化に適した消化酵素(アミラーゼ)の分泌量が少ないです。そのため、小麦粉のような穀物を一度に多く摂取すると、消化器系に負担がかかります。

結果として、消化不良を起こし、下痢や嘔吐といった症状を引き起こす可能性があります。

小麦粉で出来たパンやうどんを与えても大丈夫?

うどん

小麦粉そのものは少量なら安全ですが、人間用に加工された小麦粉製品は、猫にとって危険な成分が含まれていることが多いため、基本的には与えるべきではありません。

パン

食パンや菓子パンには、小麦粉以外にバター、マーガリン、砂糖、塩などが多く使われています。これらは猫にとって高脂質・高糖質・高塩分であり、肥満や内臓への負担となります。

特に、レーズン(ぶどう)やチョコレート、玉ねぎ(惣菜パンに含まれる)は、猫にとって重篤な中毒症状を引き起こすため、絶対に与えてはいけません。

また、酵母が発酵する生のパン生地は危険なので絶対に与えないでください。

うどん

味付けをしていない、茹でただけのうどんであれば、ごく少量を与えることは可能です。ただし、うどんには塩分が含まれていることが多いため、推奨はできません。

もちろん、人間用のめんつゆは塩分が非常に多いため、猫に与えると腎臓に大きな負担がかかります。

パスタ

うどんと同様に、味付けをしていない茹でたパスタ麺も、少量であれば直ちに害はありません。

しかし、パスタソースにはニンニクや玉ねぎ、塩、油分が大量に含まれていることが多く、これらは猫にとって有害です。

クッキー

クッキーやビスケットには、大量の砂糖やバターが使用されています。猫にとっては極めて高カロリーなおやつであり、肥満の原因となります。

また、チョコレートチップやナッツ類が入っている場合、中毒や消化不良を引き起こすため、非常に危険です。

猫に小麦粉を食べさせる際の適量

強力粉の計量

猫に小麦粉やその製品を「おやつ」として与える場合、その量は1日の総摂取カロリーの10%未満に抑えるのが原則です。

例えば、体重4kgの成猫(去勢・避妊済み)の1日の必要カロリーは約200kcalです。その10%は20kcalとなります。

小麦粉(薄力粉)は大さじ1杯(約9g)で約33kcalもあり、ごく少量でもカロリーオーバーになりやすいことがわかります。

もし与える場合は、ティースプーンの先端にごく少量乗せる程度(1g未満)に留めるべきです。基本的には、積極的な摂取は推奨されません。

まとめ

器とスプーンに入った小麦粉

小麦粉は猫にとって毒ではありませんが、アレルギーや消化不良、肥満のリスクがある食材です。愛猫が欲しがったとしても、積極的に与えるメリットはありません。

特にパンやクッキーなどの加工品は、塩分、糖分、脂質が過剰であり、猫の健康を害する成分が含まれている可能性が高いため、与えないでください。

愛猫の健康は、栄養バランスの取れた総合栄養食のキャットフードを主食とすることで守られます。人間の食べ物は、猫の健康を第一に考え、慎重に扱うようにしましょう。