日本では珍しいサバトラ猫の模様の特徴
サバトラは白猫や三毛猫と呼ぶのと同じく毛柄の呼び名なので血統猫の種類ではありません。しかしサバトラの色と柄を持つ猫は他の毛色と比べるとあまり多くありません。
サバトラとは一体どのような猫なのでしょうか。
サバトラ柄とは「シルバーマッカレルタビー」のこと
日本語でトラ猫と呼ばれる柄の正式名称は「マッカレルタビー」と言います。英語でマッカレル(mackerel)は魚のサバ、タビー(tabby)は「ブチやシマ模様の」という意味です。
もともとはブチやシマなの何か模様がある猫は総称としてタビーキャットと呼ばれていましたが、シマ模様が魚のサバの模様に似ていることから「マッカレルタビー」、さらにサバトラはその色から「シルバーマッカレルタビー」と呼ばれるようになりました。
サバが青魚と言われるように、サバトラもすこし青みがかっています。マッカレルタビーの中には「シルバー」「ブラウン」「レッド」などの種類があり、それぞれシルバーマッカレルタビー(サバトラ)、ブラウンマッカレルタビー(キジトラ)、レッドマッカレルタビー(チャトラ)と呼び分けられています。
白地が混ざった「サバ白」「白サバ」もいる
シルバーマッカレルタビーことサバトラですが、身体全体にシマ模様がついている猫はあまり多くなく、おなかのあたりが白い「サバ白」や白い毛が多く部分的にサバトラが入る「白サバ」がサバトラの大部分を占めています。
猫の毛色は白い毛の遺伝子がもっとも強く出るため、交配の中間に白い毛の遺伝子を持った猫がいると完全な全身サバトラの猫は生まれにくくなります。そのためサバ白や白サバなど、白毛が混ざったサバトラの方が多くなってしまうのです。
サバトラには短毛も長毛もいる
サバトラには毛の短いタイプと長いタイプの両方が存在します。サバトラが発生した経緯から親猫や何世代か前の猫に長毛の遺伝子が入っている可能性があるためです。
長毛のパターンも全身長毛だけでなく、首周りやしっぽが部分的に毛が長いパターンもあります。しかし日本の猫は短毛が多いため、サバトラの長毛であれば、かなり珍しいタイプだと言えるでしょう。
サバトラの猫が珍しい理由
チャトラやキジトラと比べてサバトラが珍しいのは、毛色発生の歴史が他の毛色と比べて浅いために総数としての数が少ないからと言われています。
それでは、日本でサバトラの姿がよく見られるようになったのはいつ頃なのでしょう。
サバトラが日本で見られるようになった経緯
鎌倉時代に描かれた石山寺縁起絵巻や鳥獣人物戯画にもトラネコが描かれています。しかしよく見るとやはりいずれもキジトラのよう。
実は日本でサバトラが見られるようになったのは1950年代以降のこと。サバトラになるには、交配の途中でシルバーになる遺伝子が必要です。
何百年もいなかった毛色がほんの数十年で発生し増加したのも、シルバーになる遺伝子を持つ外国の猫と日本にいたキジトラの交配が進んだからではないかと言われています。
猫の模様を決める遺伝子の組み合わせはとても複雑
砂漠に住むリビアヤマネコの野生色(キジトラ)には全色の遺伝子が揃っており、あらゆる毛色のベースとなります。サバトラをはじめ、チャトラも三毛猫も黒猫もすべてはキジトラから始まっています。
毛色を作る9つの遺伝子のうち、I遺伝子が強くでるとシルバーの毛になるのですが、色のパターン、柄のパターンなどは引き継いだ中からランダムに組み合わされるため、親猫が同じ色でも子猫に同じ色が出るとも限りません。サバネコ同士の親猫からもミケやシロクロが生まれることもあるのです。
珍しいサバトラ猫に似た他の模様との見分け方
チャトラ、キジトラ、サバトラには、パッと見ると共通するパターンが多いので、「チャトラはわかるけど、サバトラとキジトラはいつもどっちかわからなくなっちゃう。結局どっちがどっちなの?」となってしまう人もいるでしょう。見分けづらいトラ柄ですが、これさえ覚えれば大丈夫です。
キジトラはブラウン、サバトラはシルバー
猫の毛色にはベースとなる色があり、その上にさらに色がついて様々な模様を生み出しています。キジトラのベースカラーはブラウンで黒で模様が入っています。
イエネコの祖先であるリビアヤマネコがいた砂漠の色のようですね。リビアヤマネコにとっては敵から身を隠すための保護色だったのでしょう。
一方、サバトラは明るいシルバーのベースカラーに黒いシマ模様でシッポの先にいくほど黒い色の間隔が狭くなります。
ところで、キジトラは鳥のキジが由来と言うのに、絵本の桃太郎に出てくるキジとは似ても似つかないと思ったことはありませんか。
それもそのはず。桃太郎のキジはオスなのですが、キジトラの毛色が似ているのはメスのキジの方だからなのです。キジをあまり見たことないとわかりませんね。
ブラウンベースのシマはキジ、シルバーベースのシマはサバと覚えましょう。
シルバータビー模様別の見分け方
- シルバーマッカレルタビー
今回のテーマであるサバトラのことです。背骨から腹部にかけてシマシマの模様をしていて、おでこにMのような模様が出ているのも特徴です。サバトラのサバは日本海域で獲れるマサバではなく、北欧で獲れるタイセイヨウサバが由来です。
- シルバークラシックタビ
おなかを横から見た部分に丸いブルズ・アイと呼ばれる丸い模様が入り、サバトラのようなタテシマではなく渦巻き状になっています。サバトラ同様におでこにM字模様が現れます。代表的な血統種はアメリカンショートヘア。
- シルバースポテッドタビー
スポテッドとはSpotted「斑点」という意味で、文字通りに同じサイズの斑点が全身に散らばっています。水玉模様のような柄になっていますが、これはトラ模様が同間隔で分断されてしまったためで、尻尾や手足は輪のようにシマ模様になっていることが多いのです。
典型的なスポテッドタビーはオシキャットやエジプシャンマウですが、実は「ヒョウ柄模様」のベンガルもスポテッドタビーと呼ばれます。
- シルバーティックドタビー
ティック(ticked)とは「刻まれた」という意味で、文字通りティックドタビーは1本の毛に複数の色が交互に並んでいます。
毛の根元、中間、毛先も色がそれぞれ異なるので、アビシニアンやソマリ、シンガプーラなど、顔や足、尻尾にシマ模様以外は身体に明確なシマ模様が見られずパッと見ると一色だけに見えるのが特徴です。
日本では珍しいサバトラ猫の飼い方
もしサバトラを家族としてお迎えしたいなと思ったら、どのような点に注意すればよいでしょうか。サバトラの猫に出会う方法と飼い方の注意点をお伝えします。
サバトラの猫を迎え入れるなら保護猫がおすすめ
サバトラは純血統の固定化された毛柄のように、これが生まれるといった狙った繁殖ができないため、ペットショップで出会うのはすこし難しいと思われます。
もしサバトラの猫をお迎えしたいのであれば、飼い主を必要としている保護猫の中から探してみましょう。保護猫をむかえるためには、各自治体の保護センターや保護猫団体が行っている譲渡会へ行ってみるのがおすすめです。
何度か行かないと理想の猫がいないかもしれませんが、もし出会えることができたらそれは貴重なご縁なので、ぜひ里親に立候補してみてください。
サバトラの猫の性格傾向を理解して飼育する
猫の性格は個性的なので、すべてのサバトラが同じような性格だとは言えませんが、基本的にサバトラは両極に分かれ、とても人懐こくフレンドリーなタイプと警戒心が強いタイプがいると言われています。
警戒心が強いタイプは、キジトラ由来の野性味を残しているからという説と個体差として生育環境の影響で人が怖いだけという説があります。
いずれにしても警戒心が強い場合には、猫が心を開くようになるまで少し時間が掛かることは心しておきましょう。
もしお迎えするサバトラが警戒心の強いタイプなら、無理に抱きあげたり撫でようとせず、毎日のお世話や話しかけを続けて少しずつ慣れてもらうことが大切です。警戒心の強い猫であっても、次第に仲良くなっていくことは十分可能です。
まとめ
シマ模様の猫自体は古い絵巻にも描かれるくらい人間とともに暮らしてきたとても身近な毛色ですが、サバトラは発生した歴史が新しいため珍しい毛色だとわかりました。
似たような毛柄がいくつもあり見間違えてしまいそうですが、色の見分け方は「キジトラ・ブラウン、サバ・シルバー」です。シマ模様の猫を見たときにはぜひ確認してみてくださいね。