猫がくしゃみをするのはどんなとき?
猫がくしゃみをするとき、一時的な生理現象によるものと病気が原因の2つにわけられます。それぞれどのような違いがあるのか見分け方のポイントをおさえておきましょう。
単発のくしゃみは生理現象による可能性が高い
鼻の中に異物が入ってきて、排除するためにくしゃみをしているときは生理現象によるくしゃみです。
猫も人間と同じように鼻呼吸をする動物なので、空気中のほこりやニオイの強い香水、タバコや線香の煙、ときには冷たい空気にむずむずしてくしゃみをします。
一時的なものなので、数回くしゃみをして異物が取りのぞかれれば落ち着いてきます。このときの鼻水の状態は、透明でさらっとしているのが特徴ですが、くしゃみの回数が少なければ鼻水が出ないときもあります。
猫の様子も普段通りに元気で食欲があれば大きな問題はないと考えて大丈夫です。
何回もくしゃみを繰り返す場合病気が潜んでいるかも
一方で連発してくしゃみを何度もするとき、たまにではなく何日にもわたってよくするようなら、病気の可能性があるため注意しましょう。
くしゃみと同時に鼻水が止まらない、または鼻詰まりを起こしている場合、鼻水の状態も透明ではなく、黄緑色がかった粘り気のある状態になる場合が多いです。
ほかにも、目ヤニが出たり涙が出ていたりするため、くしゃみが続いているときは普段と様子が違うところが無いか観察してみてください。
猫のくしゃみで考えられる病気と症状
くしゃみが続く場合、病気がひそんでいるかもしれません。猫風邪といわれる、ウイルスや細菌が原因の感染症が考えられます。
ほかにもアレルギーが原因の場合や、炎症によってくしゃみが出ていることもあります。それぞれくしゃみ以外に特徴的な症状があるためひとつずつ確認していきましょう。
猫風邪が原因
猫風邪とは、猫の口や鼻、喉、目に症状が出る「上部気道感染症」のことです。感染源となるウイルスや細菌の種類がいくつかあり、それぞれ症状が異なります。
ヘルペスウイルス(猫伝染性鼻気管支炎)
くしゃみ、鼻水のほかにも結膜炎や角膜炎など目にも症状があらわれるのが特徴です。また、皮膚炎や口内炎を併発したり、食欲不振や発熱を引き起こすこともあります。飛沫接触やグルーミングで感染するほど感染力が強いので、猫同士の接触には注意が必要です。
さらにヘルペスウイルスは一度感染してしまうと回復は出来ても完治はできません。ストレスがかかったり免疫力が落ちたりするとまた同じような症状があらわれます。
カリシウイルス(猫カリシウイルス感染症)
くしゃみや鼻水、発熱などのほかに、口腔内に水泡や潰瘍があらわれます。口の中の痛みが原因でよだれをたくさん出したり、口臭が強くなったり、口腔内に関わる症状が出るのが特徴の感染症です。
クラミジア(猫クラミジア感染症)
クラミジアという細菌が原因で結膜炎を発症します。膿っぽい黄色い目ヤニが出たり、痛みで目をあけるのを嫌がったりします。
さらに悪化すると目ヤニが原因で乾燥して目が開けない場合や、目ヤニ自体で眼球をふさいで見えなくしてしまうこともあります。このような目の周りの症状とくらべると、軽いですがくしゃみと鼻水も併発するのが特徴です。
アレルギー性鼻炎
猫も人間のように、花粉やほこり、ダニやハウスダストが原因でアレルギーを引き起こし、くしゃみや鼻水、目の腫れやかゆみ等の症状があらわれます。鼻水は透明でさらりとしているが、決まった季節だけくしゃみをよくしているときは、もしかしたら花粉症かもしれません。
アレルギー反応はくしゃみ鼻水だけではなく皮膚にあらわれることもあります。かゆみがひどくて皮膚が赤くなっているなど、心配な様子があれば動物病院を受診しましょう。
副鼻腔炎・蓄膿症
猫の鼻の奥にある副鼻腔という空間が炎症をおこすことを副鼻腔炎といいます。鼻水、くしゃみ、鼻づまりを起こすのが特徴です。
鼻水は粘り気のある状態で、膿のような色をしています。鼻詰まりを起こすため、呼吸のたびにズーズーという通りの悪い音がします。副鼻腔炎がなかなか良くならず悪化すると、膿がたまって蓄膿症になるケースもあります。
こんな症状の時は動物病院を受診する
生理現象のような一時的なくしゃみではなく、長期間続いているなら病院を受診しましょう。とくにこのような症状がある場合は早めの受診をおすすめします。
- くしゃみや鼻水が何日も止まらない
- 鼻水の色が透明ではなく黄色や緑色、血が混じる、または鼻血である
- 目ヤニや涙が通常より多く出ている
- 呼吸が苦しそう、口呼吸をしている
- 顔周りが膿のような臭いニオイを感じる
- 元気がない、食欲不振、熱がある
くしゃみや鼻水のほかに、目の周りの異変や食事をしない、人目が付かないところへ隠れようとする、ぐったりしているなどの様子があれば、猫風邪以外の体調不良が原因になっているかもしれないため、早急に受診をするのをおすすめします。
猫のくしゃみの予防と対策
どんなことをすれば猫のくしゃみの原因となる猫風邪やアレルギー反応を起こさないようにできるのか、予防方法や対処法を覚えておきましょう。アレルギーそのものを除去するのはとても効果的です。
ウイルスや細菌による感染の場合は、ワクチン接種を行ったり外猫と接触しないように猫の生活環境を整えたりすると感染を防げます。
部屋を清潔に保ちアレルギーを予防する
アレルギーの原因であるほこりやハウスダスト、花粉などはこまめに掃除を行うと予防できます。久しぶりに使用するエアコンには、ほこりとカビが溜まっているため掃除するのを忘れないようにしましょう。
室内の掃除のほかにも、日々のブラッシングで体についたほこりやフケを落とすだけでも対策になるため、日々のスキンシップついでに行ってみてください。また、猫が過ごす寝床やくつろぐ空間には意外に抜けた毛がたまっていますので、定期的に掃除をしてあげてくださいね。
定期的なワクチン接種で感染リスクを減らす
1年に1回のワクチン接種で猫風邪にかかるリスクを大幅に減らせるのでぜひ行ってあげてください。ただし一度きりではなく、定期的に接種する必要があります。ワクチンには種類があるため、どのタイプが適切か病院で獣医師さんに相談してみてくださいね。
完全室内飼育にして外猫との接触を避ける
外猫との接触をなくして、完全室内飼育をすると猫風邪にかかるリスクを減らせます。外で暮らす野良猫のほとんどは、猫風邪に感染しています。飛沫接触で感染するため、外で生活する猫と接触しないように、室内飼育にするだけで防げるようになります。
しかし室内飼いでも、網戸越しで外猫と接触出来ることもあります。自宅の周りに野良猫が多い環境の場合や、2階以上の高い場所でもバルコニーがあれば猫が訪れてくる可能性があるため、夏場や換気のために網戸にするときは注意が必要です。
まとめ
猫がくしゃみをするのは生理現象か病気のときです。一時的な場合は鼻がむずむずしてくしゃみをするような生理現象の可能性が高いでしょう。
何日も続き、鼻水の状態や目の周りに異変があり、食欲不振や呼吸が苦しそうなど体調にも異常があれば病気かもしれません。この場合は動物病院を受診しましょう。
室内を清潔に保つとアレルギーが原因のくしゃみをおさえられるようになります。外猫のほとんどが猫風邪を持っていると考えて接触を避けましょう。
また、ワクチン接種をして猫風邪にかからないように予防するのも大切です。愛猫がくしゃみをしていて心配だなというときは、ぜひこの記事を参考にして体調を観察してみてくださいね。