猫のダイエットを成功させる方法4つ!食事や運動のポイントは?

猫のダイエットを成功させる方法4つ!食事や運動のポイントは?

太っている猫は可愛らしく見えますよね。しかし、健康面にリスクを抱えていることを忘れてはいけません。今回は、猫のダイエットを成功させるためのコツや注意点を紹介します。

猫にダイエットが必要かどうか見分けるには?

体重計に乗る猫

猫にダイエットが必要か見極めるためには、猫の体型を正しく評価する必要があります。そのための指標として「ボディコンディションスコア(BCS)」があります。

BCSでは、痩せすぎから肥満までの5段階に分けて体型を評価します。このときに、やや肥満と診断されたら必要に応じて、肥満の場合はダイエットの必要があるということになります。

猫のボディコンディションスコア(BCS)を確認する

BCSで猫の体型を診断する際は、肋骨や背骨を触ったときの感触、猫を真上や真横から見たときのくびれ具合などで体型を診断します。

肋骨に触れるかどうかチェック

肋骨に触れるかどうかチェックするための解説イラスト

まずは、猫の肋骨に触れるかどうかを確認してみましょう。猫が床に伏せている状態のときに、前脚の付け根からお腹の方に撫でるように手を動かします。このときの肋骨の触れ方で肥満かどうかを診断します。

  • 痩せている:簡単に肋骨に触れる。ゴツゴツした感触
  • 標準体型:肋骨の凹凸をしっかりと感じられる
  • やや肥満:かろうじて肋骨が感じられる
  • 肥満:肋骨がまったく分からない

標準体型の猫の肋骨に触れたときの感触は、人間の手の甲に触れたときと似ていると言われています。

腰のくびれ具合をチェック

腰のくびれ具合をチェックするための解説イラスト

次に確認したいのが、腰の部分のくびれ具合です。猫が立っているときに、真上から見て、腰のあたりにどれくらいくびれがあるかを確認します。

  • 痩せている:はっきりと大きくくびれている
  • 標準:ゆるやかにカーブし若干くびれている
  • やや肥満:くびれの位置がわからない
  • 肥満:腰のあたりが膨らんでいる

お腹の垂れ具合をチェック

猫のお腹の垂れ具合をチェックするための解説イラスト

猫の肥満度を知るためには、お腹の垂れ具合も重要な基準になります。

  • 痩せている:お腹がへこんでいる
  • 標準:お腹と床のラインがほぼ平行になっている
  • やや肥満:下腹部がぽっこりして膨らんでいる
  • 肥満:お腹全体が大きく膨らんでいる

猫のお腹の部分には、皮膚がゆるんで余っているに見えるルーズスキンがあります。歩くと左右に揺れるほどゆるんでいる猫もおり肥満と勘違いをされることがあります。ですが、決して太っているわけではありません。

また、ルーズスキンが大きい猫は肥満になりやすい体質、肥満傾向だという人もいるようですが、そんなことはありませんのでご安心を。ただし、脂肪に触れたら肥満の可能性があるので獣医師に相談することをおすすめします。

妊娠や病気による腹水・浮腫ではないか調べる

肥満は、ルーズスキンの他にも妊娠や腹水、浮腫を肥満と勘違いされることがあるので注意しましょう。もし最近、愛猫のお腹が急にぽっこりしてきたな、太ったかなと感じたら注意深く観察してください。

腹水はお腹に水がたまってぱんぱんに膨らむため、水風船のような弾力があります。腹水の原因には、猫伝染性腹膜炎(FIP)や肝機能障害などの病気が隠れている場合もあります。

また、浮腫を肥満と勘違いするケースもあります。肥満と勘違いするほどの浮腫は重い病気の可能性があるため獣医師に相談しましょう。

肥満の猫にダイエットをさせるメリット

横たわるぽっちゃり猫

肥満猫にダイエットをさせることで得られるメリットは大きくわけて2つあります。

ひとつは、病気のリスクを減らすこと。そして、もうひとつは生活の質を維持することです。

病気によっては一生涯にわたって薬で管理しなければいけなかったり、ひどい痛みを伴ったりするものもあります。場合によっては、命にかかわることもあるのです。また、肥満が原因の病気により、生活の質が著しく低下する可能性があります。

それでは、もう少し詳しく見ていきましょう。

病気のリスクを減らすことができる

猫のダイエット最大のメリットは病気のリスクを軽減できることです。たとえば、下記の病気のリスクを減らすことができます。

  • 糖尿病
  • 心臓病
  • 関節炎
  • 皮膚病
  • 便秘下痢
  • 肝リピドーシス
  • 結石などの尿路疾患

肥満だけが原因ではありませんが、原因のひとつになっているのは間違いありません。愛猫の健康を守るためにもぜひ、ダイエットを検討しましょう。

関節症による生活の質の低下を防げる

猫の関節症は高齢の老猫に多い病気と思われがちですが、実は、年齢と肥満は関節症の二大要因です。関節症になると生活にも影響します。

  • 階段や高いところに登らなくなる
  • トイレを失敗するようになる
  • 爪とぎをしなくなる
  • 人との接触を避ける
  • 脚を引きずって歩く

高いところに登るのが大好きな猫が痛みから高いところに登らなくなったり、トイレを上手くまたげなくてトイレの前で失敗したりといった様子が見られるようになります。

痛みがあるため爪とぎをしなくなったり、触られないように人との接触を避けたりするようになることもあります。

また、このほかにも関節の痛みから眠りが浅くなり、寝ている時間が多くなったり、思うように動けないことでストレスの原因になったりすることもあるのです。

このように、関節症は痛みがあるだけではなく、猫の生活の質にも大きく影響します。ダイエットで愛猫の生活の質を守りましょう。

猫のダイエットを成功させる方法

ごはんを食べる猫

猫のダイエットを成功させるコツは徹底した食事管理と適度な運動です。食事管理は飼い主さん次第ですが、運動に関しては猫にも協力してもらう必要があります。

ところが、猫は獲物を見つけたときのために、普段は体力を温存する必要があるのであまり動きません。そのため、狩をしなくてもご飯をたべられる室内飼いの猫は太りやすく、運動させるのが大変だと言われているのです。

ここでは、猫の食事管理と楽しく遊びながら運動量を増やすための方法を紹介します。

猫用のダイエットフードに切り替えておやつを減らす

猫のダイエットでは食事管理が重要です。一般的な総合栄養食の量を減らしすぎると、どんなにバランスの良い食事でも、栄養が不足して健康を害するおそれがあります。

ダイエットをする際は、低カロリーで栄養バランスに配慮したダイエットフードに切り替えるようにしましょう。

ダイエットフードは、満腹感を得られるようにかさ増しをするなどの工夫がほどこされているものも多く、ダイエット中の空腹感にも配慮しています。

また、ウェットフードの方が低カロリーなので、併用することでボリュームを増やすことができます。ダイエット中は、おやつの与え方にも注意が必要です。

通常おやつは1日に必要なカロリーの20%程度までとされていますが、ダイエット中は10%までとします。いつもの半分を目安に減らしましょう。

おやつは、水分量があるもののほうが、ボリューム感があって満足度が高いです。水分補給にもなるので、ウェットフードや猫に人気の液状タイプのおやつがおすすめです。

また、おやつを与える場合は、その分ご飯を減らすのを忘れないようにしてください。なお、ダイエットは医療行為です。徹底した食事管理が必要な場合は、獣医師に相談するのが確実です。

適正なフード量を計算して毎回きちんとはかって与える

猫のダイエットで重要なのはきっちりとした食事管理。体の小さな猫にとっては、たった数グラムでも積み重なれば肥満の原因になります。

ですから、ご飯の量は曖昧になりがちなカップではなく、1g単位で量ることができるキッチンスケールで毎回きっちりと量るようにしましょう。

毎回量るのが面倒だなという場合は、1日分を密閉できるタッパーに取り分けて、その中から与えるのがおすすめです。

1日に必要な給与量は、袋に書いてある目安を参考してもよいですが、計算式を使って算出することでより愛猫にあった量を与えることができます。

まずは、1日に必要な最低限のエネルギー量(安静時エネルギー要求量)を求めます。その後、1日に必要な摂取カロリーから給与量を算出します。

計算式は以下となります。

安静時エネルギー要求量(kcal/日)=70×体重の0.75乗

給与量(g)=安静時エネルギー要求量(kcal/日)×係数÷代謝エネルギー(kcal/100g)×100

係数は、ライフステージや体質、運動量に応じたものをかけます。ダイエット時の係数は「1.0〜0.8」となります。最初は、1.0からはじめ、様子を見ながら給与量を調整するのがよいでしょう。

なお、多頭飼いで置き餌の場合は、誰がどれくらい食べたのか把握できないため、食事管理が難しくなります。ご飯を出しっ放しにせず、毎回片付けるようにしましょう。

1日の食事回数を増やして空腹時間を短くする

猫の食事回数は1日2回と言われることが多いのですが、ダイエットでは食事の回数を増やし、小出しに与えることが推奨されています。

1度の食事量が多かったり、空腹の状態で食事をすると、血糖値が上昇します。すると、インスリンが大量に分泌され、余分な糖が脂肪として蓄積されてしまうのです。この状態が続けば、肥満になるのは明白です。

また、1日の給与量が同じでも、食事回数を増やすことで空腹の時間が短くなるため、猫のストレス軽減やおねだり防止にもなります。

ダイエット中は、なるべく空腹の時間を減らすようにしましょう。理想は、朝、昼、夕の3回もしくは、夜食も入れて4回です。

フードやおもちゃで誘導して運動を促す

猫のダイエットでは食事管理が鍵を握ると言われていますが、食事制限の負担を減らすためには適度な運動も重要です。猫にとって遊ぶことはストレス発散にもなりますので、積極的に取り入れていきましょう。

とはいえ、猫は犬のように一緒に走り回って遊んだり、散歩をしたりする習慣がありません。そのため、運動をさせるには少々工夫が必要になります。

たとえば、ドライフードをあちこちに隠して宝探しをしたり、キャットタワーなどの高い場所に置いて上下運動をさせる、フードやおやつを転がして追いかけさせるといった方法で運動量を増やすことができます。

また、ドライフードを入れられる知育玩具を使って遊ばせるのもおすすめです。お気に入りのおもちゃがあるならば、キャットタワーを上り下りするように誘導するなど、無理のない範囲で運動量を増やす工夫をするとよいでしょう。

猫のダイエットを行う時の注意点

箱に入る猫

猫のダイエットをする際には気をつけなければいけない点があります。

  • フードの切り替えや食事習慣の変更はゆっくり行う
  • 急激に猫の体重を減少させないようにする
  • 家族全員で猫のダイエットに協力する

それでは、それぞれについてどのように注意したらよいのかを紹介していきます。

フードの切り替えや食事習慣の変更はゆっくり行う

猫は食べ慣れたご飯をいきなり変えると、消化が追いつかず下痢や嘔吐の原因になることがあります。また。猫によっては、警戒してご飯を食べなくなることも。

猫の食事の切り替えは、1週間〜10日ほどかけてゆっくりとおこないます。最初は10%程度を新しいフードにし、様子を見ながら毎日少しずつ新しいご飯の割合を増やしていきましょう。

猫によっては完全に切り替えるまでに1ヶ月くらいかかる場合もあります。愛猫のペースに合わせて、焦らずにゆっくりと変えていくことが大切です。

おやつも、いきなり量を減らしたり、あげるのを止めたりするとストレスになる可能性があります。様子を見ながら適切な量になるよう調整します。

急激に猫の体重を減少させないようにする

早く痩せさせたいと焦るあまり、絶食をしたり、急激にご飯の量を減らしたりすると健康を害したり減量の失敗や中断につながることがあります。

とくに注意をしたいのが、肝リピドーシス(脂肪肝)です。肝リピドーシスは、猫が十分な栄養を摂取できなくなることで、体内の脂肪が分解され、肝臓に急激に脂肪を蓄積することで起こるとされています。

肥満の猫は肝リピドーシスのリスクが高いと言われています。そのため、肥満猫の食事管理には注意が必要なのです。

猫にとって理想の減量ペースは、ダイエット開始時の体重に対して1週間に0.5〜2%といわれています。半年〜1年かけてゆっくりと減らしていく覚悟で挑みましょう。

家族全員で猫のダイエットに協力する

猫のダイエットでは家族の協力が必要不可欠なのですが、これが一筋縄ではいかないこともあるのです。しっかりと食事管理をしているのに愛猫が痩せないという場合は、家族への事情聴取が必要かもしれません。

猫のダイエットの失敗では、「猫が欲しがるからつい…」「おやつが食べられないのがかわいそうで」と家族がこっそりと愛猫に食べものを与えていたというのは意外と多いのです。

このような場合は、家族間でルールを決めて全員が守るようにする必要があります。

まずは、ダイエット中は愛猫がいつ、どのくらい、なにを食べたのかをしっかりと管理をする必要があること、このままでは病気になることをお話しします。

そして、家族全員でしっかり取り組む必要があることを理解してもらうようにしましょう。場合によっては、獣医師など専門家に説明をしてもらうのがおすすめです。

また、1日分の食事(おやつ含む)を別の容器に取り分けておくことで、与えすぎを防ぐことができます。さらに、朝ご飯担当、おやつ担当など、だれが、いつ、なにをあげるのか決めておくとよいでしょう。 

まとめ

へそ天するぽっちゃり猫

猫のダイエットが成功するかどうかを握るのは、徹底した食事管理と適度な運動です。愛猫の体に合った量のご飯をきちんと計って与えること、そして、無理のない範囲で運動量を増やす工夫をすることが重要なのです。

猫にとって、肥満はさまざまな病気のリスクが高まるだけでなく、知らず知らずのうちに生活の質を低下させる原因にもなります。愛猫に元気で長生きしてもらいたいなら日ごろの食事管理と運動を心がけましょう。

その一方で、間違ったダイエットは愛猫の健康を害するリスクがあることも忘れてはいけません。猫のダイエットはれっきとした医療行為です。

まずは本格的なダイエットが必要かどうかを含めて獣医師に相談することをおすすめします。