ラムキンの特徴
【ラムキンの基本情報】
- 英語表記:Lambkin
- 原産国:アメリカ
- 被毛の種類:短毛種・長毛種(いずれも巻き毛)
- 体重:約1.8kg~4.5kg
- 体高:約15cm~20cm
ラムキンは、その英語表記「Lambkin(小さな子羊)」が示す通り、子羊のような愛らしい姿が最大の特徴です。原産国はアメリカで、1990年代に入ってから作出が始まった比較的新しい猫種として知られています。
この猫種は、「短い足」を持つマンチカンと、「カールした被毛」を持つセルカークレックスを意図的に交配させて誕生しました。そのため、ラムキンはこれら二つの猫種のユニークな特徴を色濃く受け継いでいます。
被毛の種類は短毛種と長毛種の両方が存在しますが、いずれもセルカークレックス譲りの柔らかい巻き毛(カール)になります。体重は約1.8kgから4.5kg程度、体高は約15cmから20cm程度と、猫の中では小型から中型のサイズに分類されます。
マンチカンから受け継いだ短い足も特徴的ですが、まだ猫種として歴史が浅く固定化が進んでいないため、個体によっては足が長い場合や、被毛が巻き毛ではなく直毛になることもあります。
ラムキンの性格
ラムキンは、非常に穏やかで愛情深い性格の持ち主です。人懐っこく、飼い主や家族と一緒に過ごすことを好み、積極的に甘えてくる「甘えん坊」な一面が強く見られます。
そのため、猫とたくさん触れ合いたいと考える人にとって、理想的なパートナーとなるでしょう。賢く、大きな声で鳴くなどの無駄鳴きも少ない傾向にあるため、集合住宅での飼育にも向いています。
また、社交性が高く、初めて会う人や他の動物に対しても友好的に接することができます。お子様がいるご家庭や、すでに先住猫や犬がいる場合でも、比較的スムーズに環境に馴染んでくれることが多いです。
ただし、甘えん坊な性格ゆえに、長時間の留守番はストレスを感じやすいので注意が必要です。
ラムキンの歴史
ラムキンの歴史は浅く、1990年代初頭のアメリカで始まりました。この猫種は、「短い足」を持つマンチカンと、「カールした被毛」を持つセルカークレックスという、二つの特徴的な猫種を交配させることによって意図的に作出されました。
その目的は、マンチカンの愛らしい短足体型と、セルカークレックスの羊のような柔らかい巻き毛を、同時に持つ新しい猫種を生み出すことでした。
その独特の容姿から「Lambkin(子羊)」と名付けられましたが、「小人」を意味する「ナナス」と「巻き毛」を意味する「レックス」を組み合わせた「ナヌスレックス(Nanus Rex)」という別名で呼ばれることもあります。
現在もまだ猫種としては発展途上であり、猫血統登録団体のTICAでは「実験的品種」として名称がリストに載っているのみです。
ラムキンの毛色や模様の種類
- ホワイト
- ブラック
- ブルー
上記の代表的な毛色のほか、ラムキンはレッド、クリーム、ブラウン、チョコレート、ライラックなど、多くの毛色やパターンが存在します。
これは、交配元であるマンチカンやセルカークレックスが持つ多様な遺伝子を受け継いでいるためです。
ラムキンの被毛は、短毛・長毛どちらの場合も柔らかくカールしています。ただし、このカールは生涯一定ではなく、子猫の時はカールしていても、生後4ヶ月頃に一度まっすぐになり、その後、生後8ヶ月から10ヶ月頃にかけて、再び特徴的な「子羊」のような巻き毛が現れるという、ユニークな変化を経ることが知られています。
ラムキンの飼い方
ラムキンは「短い足」と「カールした被毛」という二つの大きな特徴を持っています。その特性を深く理解し、適切な環境とケアを提供することが、ラムキンの健康と幸せな暮らしに直結します。日々の運動からお手入れまで、飼育のポイントを解説します。
短い足でも活発!運動と遊びの環境づくり
ラムキンはマンチカンから受け継いだ短い足を持っていますが、運動神経は非常に良く、遊ぶことが大好きです。好奇心も旺盛で、短い足で元気に走り回ったり、ジャンプしたりする姿も見られます。
運動不足はストレスの原因になるため、室内でも十分に体を動かせる環境を整えることが重要です。
極端に高さのあるキャットタワーは必要ありませんが、低めのものでも上下運動ができる場所を用意してあげましょう。また、飼い主が定期的におもちゃで遊び相手になることで、運動欲求とコミュニケーション欲求の両方を満たすことができます。
賢く穏やかでしつけやすい
ラムキンは賢く、穏やかな性格をしているため、猫のしつけは比較的行いやすい猫種です。トイレの場所や爪とぎの場所も、早い段階で覚えてくれるでしょう。
もし粗相などをしてしまっても、感情的に叱るのではなく、失敗した場所の匂いを徹底的に消し、正しい場所へ誘導することを繰り返すのが効果的です。
社交性が高いため、来客や他のペットに慣れさせる社会化もしやすいですが、過度なストレスを与えないよう、少しずつ慣らしていく配慮が必要です。
安全で快適な飼育環境の準備
ラムキンは室内での完全飼育が必須です。短足の猫種に共通する注意点として、関節や背骨への負担が挙げられます。
フローリングなどの滑りやすい床材は、足腰に負担をかけるため、カーペットやラグマットを敷いて滑りにくくする工夫をしましょう。
また、高い場所からの飛び降りを繰り返すと怪我のリスクが高まるため、家具の配置を工夫して、大きな段差をなるべく作らないようにすることも大切です。
甘えん坊で寂しがり屋な一面があるため、飼い主の目が届く場所に、安心してくつろげるベッドや隠れ家を用意してあげると良いでしょう。
健康を支えるフードの選び方
ラムキンのフード選びは、すべての猫に共通する「高タンパク質」なキャットフードを選ぶことが基本です。猫は本来肉食動物であり、良質な動物性タンパク質を主原料とする総合栄養食が適しています。
特にラムキンは、その体型から肥満になると足腰の関節や背骨に大きな負担がかかります。肥満は椎間板ヘルニアなどのリスクを高めるため、厳格な体重管理が求められます。
成長段階(子猫用、成猫用、シニア用)に合わせ、パッケージに記載されている給与量を守り、おやつの与えすぎにも注意しましょう。
独特な巻き毛のケアとシャンプー
ラムキンの最大の特徴であるカールした被毛は、その見た目以上にデリケートで、非常に絡まりやすいという性質を持っています。
美しい被毛と健康な皮膚を維持するため、長毛種・短毛種に関わらず、毎日のブラッシングが推奨されます。少なくとも2日に1回は、コーム(櫛)やスリッカーブラシで優しく毛のもつれをほぐしてあげてください。
シャンプーは、被毛や皮膚の汚れ具合に応じて、月に1回程度を目安に行います。皮膚がデリケートな場合もあるため、低刺激性の猫用シャンプーを使用し、すすぎ残しがないよう十分に洗い流すことが大切です。
ラムキンをお迎えする方法
ラムキンは世界的に見ても非常に希少な猫種であるため、日本国内で出会う機会は限られています。お迎えを検討する場合、主に以下の三つの方法が考えられますが、それぞれに特徴があります。
ブリーダーからのお迎え
ラムキンを専門に繁殖しているブリーダー(キャッテリー)は、日本国内では極めて少ないのが現状です。お迎えを希望する場合、まずはインターネットなどでラムキンを専門に扱っているブリーダーを探すことから始まります。
ブリーダーから直接迎えるメリットは、親猫の健康状態や飼育環境を確認できること、そしてその猫種の特性や飼育上の注意点を詳しく聞けることです。ただし、希望してもすぐに子猫が産まれるとは限らないため、予約して待つケースが多くなります。
ペットショップで出会う
ラムキンがペットショップの店頭に並ぶことは、非常に稀です。交配元のマンチカンやセルカークレックスは見かける機会もありますが、そのハイブリッドであるラムキンに出会える確率は極めて低いと言わざるを得ません。
もしペットショップで出会うことがあれば、それは非常に幸運な機会ですが、希少性ゆえに価格が高額に設定されている可能性も考慮しておく必要があります。
里親として迎える
希少で新しい猫種であるため、ラムキンが保護猫として里親募集に出されるケースは、現時点ではほとんどないと考えられます。
もし里親募集で見かけることがあった場合、それは何らかの事情で飼育放棄された可能性が考えられます。里親になる場合は、その猫が持つ背景や健康状態をよく理解し、生涯にわたってケアできるかを慎重に判断する必要があります。
ラムキンの気をつけたい病気やケガ

ラムキンは、マンチカンとセルカークレックスという二つの猫種の特性を受け継いでいます。そのため、それぞれの親猫が持つ遺伝的疾患のリスクや、その特徴的な体型に起因する病気やケガに注意を払う必要があります。
骨軟骨異形成症(こつなんこついけいせいしょう)
これはマンチカンから受け継ぐ可能性がある、短足の原因となる遺伝子の影響による病気です。軟骨の形成に異常が起こり、関節炎や骨の変形を引き起こす可能性があります。
特にスコティッシュフォールドで問題視される病気ですが、短足の猫種全般で注意が必要です。歩き方に異常がないか、痛がる様子がないか、日頃から観察することが大切です。
椎間板(ついかんばん)ヘルニア
ラムキンのように足が短く胴が長い体型(短足胴長)は、背骨に負担がかかりやすい傾向があります。
背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで、痛みや麻痺を引き起こすのが椎間板ヘルニアです。肥満や過度な運動、高い場所からの飛び降りはリスクを高めるため、体重管理と生活環境の整備が予防につながります。
多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)
これはセルカークレックスの交配に使われたペルシャから受け継がれる可能性のある遺伝性疾患です。腎臓に「嚢胞(のうほう)」と呼ばれる水のたまった袋が多数でき、徐々に腎機能が低下していきます。
初期症状は分かりにくいですが、多飲多尿(水をよく飲み、おしっこが多い)などの症状が見られたら注意が必要です。遺伝子検査で発症リスクを調べることができます。
肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)
これは猫全般に多い心臓病ですが、セルカークレックスも好発猫種の一つとして知られています。心臓の筋肉が内側に厚くなり、心臓の機能が低下する病気です。
進行するまで症状が出にくいため、定期的な健康診断(特に聴診や心臓の超音波検査)を受けることが早期発見の鍵となります。
ラムキンの寿命

ラムキンの平均寿命は12歳から15歳です。
これは、まだ猫種として歴史が浅く、統計的なデータが十分ではないため、交配元であるマンチカン(平均約12歳)やセルカークレックス(平均約13歳~15歳)の寿命を目安としたものです。
もちろん、これはあくまで平均であり、個体差や飼育環境、健康管理によって大きく左右されます。遺伝的疾患のリスクに配慮し、適切な食事管理と定期的な健康診断を行うことが、長寿につながります。
ラムキンの価格相場

ラムキンの価格相場は40万円から80万円です。
ラムキンは非常に希少な猫種であるため、お迎えにかかる費用は高額になる傾向があります。
価格を決める要因としては、月齢、性別、毛色や模様のほか、ラムキンの特徴である「足の短さ」や「巻き毛の強さ」がどれだけスタンダード(猫種の理想像)に近いかによって左右されます。
また、ブリーダーの所在地や、その猫の血統(親猫がショーで優秀な成績を収めているかなど)によっても価格は変わってきます。
ラムキンの飼育費用

ラムキンを家族として迎えた場合、生涯にわたって必要となる飼育費用について解説します。初期費用とは別に、年間でも多くの費用がかかります。
| 費用項目 | 内容 | 目安金額(年間) |
|---|---|---|
| 食費 | 主食のキャットフード、おやつ代 | 約60,000円~96,000円 |
| 消耗品費 | トイレの砂、ペットシーツなど | 約24,000円~36,000円 |
| 医療費 | ワクチン接種、健康診断、ノミ・ダニ予防 | 約20,000円~30,000円 |
| ケア用品費 | シャンプー、ブラシ、爪とぎ、おもちゃなど | 約10,000円~20,000円 |
| ペット保険料 | (任意加入) | 約30,000円~50,000円 |
| 合計(目安) | 約144,000円~232,000円 |
(※この表はあくまで目安であり、初期費用(お迎え費用、ケージ、トイレ、食器類など)は別途必要です。)
初期費用(お迎え費用以外)
ラムキンを迎えるにあたり、お迎え費用(生体価格)とは別に、生活に必要な物品を揃える初期費用がかかります。
ケージやキャットタワー、トイレ本体、食器、ベッド、キャリーバッグ、ブラッシング用品、おもちゃなどを一式揃えると、約3万円から5万円程度が必要となるでしょう。
フードや消耗品などの年間費用
ラムキンの日々の生活に欠かせないのが、フード代とトイレの砂などの消耗品費です。フードの質にこだわる場合、食費は月に5,000円から8,000円程度(年間6万円から9.6万円)を見積もっておくと良いでしょう。
トイレの砂も、消臭効果の高いものなどを選ぶと月に2,000円から3,000円程度(年間2.4万円から3.6万円)かかります。
医療費や保険料
ラムキンは遺伝的疾患のリスクにも配慮が必要な猫種です。毎年のワクチン接種や定期的な健康診断費用として、年間2万円から3万円は必要です。
さらに、万が一の病気やケガに備えてペット保険に加入することを強く推奨します。保険料はプランによりますが、年間3万円から5万円程度が目安となります。
まとめ
ラムキンは、「短い足」と「カールした被毛」という二つの魅力的な特徴を併せ持つ、非常に希少な猫種です。その性格は穏やかで人懐っこく、甘えん坊なため、飼い主に深い愛情を注いでくれる素晴らしいパートナーとなるでしょう。
しかし、そのユニークな体型と被毛は、日々の丁寧なケアを必要とします。特に、絡まりやすい被毛の毎日のブラッシングや、足腰に負担をかけないための体重管理と環境整備は欠かせません。
また、交配元の猫種が持つ遺伝的疾患のリスクも理解した上で、定期的な健康診断を受けさせることが重要です。お迎えする方法は限られていますが、その希少性と魅力から、出会えた際には生涯にわたる責任を持って大切に飼育する必要があります。