ねこちゃんホンポでは「猫の病気・健康」に関連する記事が掲載されています。「猫の病気・健康」についてのことや、猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
最近では猫の避妊去勢の必要性について、雑誌やテレビなどで発信されています。ただ、まだまだその数は少ないのではないでしょうか。避妊去勢をしていない理由は多々あると思います…
猫の睡眠における熟睡は、ほんの僅かな時間です。これは猫ならではの野生の本能が関係しています。しかし、家猫の中にはこの本能を忘れ爆睡する猫もいます。今回は猫の熟睡サインを…
年をとるほど猫は眠る時間が長くなります。経験豊富な猫にとって、家の中は知ってる物や音だらけ。退屈して寝ていることも多いのです。そんな彼らを、お散歩で刺激してみるのはいか…
冬は、こたつで丸くなっている猫が増えます。冬になると、猫もいろんなトラブルが起こりやすいようです。冬の寒さが原因になるトラブルや予防法をまとめて見ました。
生活習慣病の代表的な「糖尿病」は実は猫もなってしまうことがあります。糖尿病を予防するのに有効だと言われるのは「糖質を抑えること」なのですが、どのようにしてあげれば良いの…
猫の発情期は具体的にどのくらいの月齢で発症して、一年を通してどれくらい長く症状が続くのでしょうか。猫の飼い主にとって発情は避けたくても避けられない道です。発情期について…
何が気に入らないのか、猫がご飯を食べてくれないと悩んでいる人もいると思います。飼い主は猫が催促するくらい、喜んで食べてくれることを願っているのです。猫がご飯を残す理由に…
吐く息が真っ白になるこの季節、 暖かい場所で永遠にぬくぬくしていたい・・・ と思うのは、ねこちゃんも私たちも同じです。 寒さが本番になる前に、気を付けるべきことと、その対策に…
ペット保険と言えば「いざという時のお守り」というイメージですよね。将来のことを思って入っておくべきかどうか悩んでいる飼い主さんも多いはず。ペット保険もたくさん種類があっ…
望まない妊娠の防止や生殖器系の病気の予防、発情特有の行動の抑制のためにおこなう猫の避妊手術は、どの動物病院でも多くおこなっている手術でもあります。しかし猫の避妊手術とは…
猫に腫瘍ができた時、飼い主はどのように対処するとよいのでしょうか。何かの病気にかかっているのではないかと心配にもなりますよね。今回の記事では、猫に腫瘍がある時の対処法や…
猫も白内障にかかることをご存知ですか?クリっとした大きな目は猫の魅力でもありますが、白内障にかかってしまうと白く濁ってしまうのです。今回は猫の白内障について、原因や症状…
皆様は「猫エイズ(FIV)」と聞くと、どのようなイメージを抱くでしょうか。悲観的に思う方も多いでしょう。しかし、たとえFIVに感染しても天寿を全うすることができる可能性がありま…
猫の宿命の慢性腎臓病。AIMや、さまざまな最新治療薬が注目されていますが、今回はその中でも人間にもよく使われ、アメリカで注目され始めた「地黄」に関連した記事です。
人には更年期がありますが、猫にもあるのでしょうか?猫が更年期になると、何か症状は現れるのか?予防する方法は、あるのでしょうか?気になる部分、チェックして行きましょう。
少しずつ涼しくなり、秋の気配も感じられるようになってきましたね。 「食欲の秋」なんて言葉もありますが、季節の変わり目はちゃんにとって、食欲が落ちやすいタイミングでもありま…
よく耳にする自律神経系失調症は、人間だけではないようです。猫にも同じ病気になる可能性があると言います。猫の自律神経系失調症を、すぐに見分けるのは少し大変なのかも知れませ…
猫も人間と同様に、食生活が乱れると糖尿病に罹患する可能性があります。実際に愛猫が糖尿病になってしまったらどのような治療が必要なのでしょうか。また、糖尿病を予防する方法は…
猫がキスをしてくるのは、挨拶や愛情表現の気持ちを込めてしてくれています。しかし、その当たり前にしているキスから、感染が原因で病気になることもあるそうです。それでは、愛猫…
介護が必要とは言え、まだ自力で動ける猫の場合は、どのような点に注意すればよいのでしょうか?あまり手を出しすぎても良くありません。介護のポイントを、チェックしましょう。
「猫の鼻息が荒くなっている」と感じた場合、一体どのような原因が考えられるのか、本記事で詳しく解説していきます。ある程度原因を特定した上で動物病院に連れていけば、早く回復…
私たちは定期的に耳の中を掃除しますが、猫もした方がいいのでしょうか?猫の耳はとても敏感で、五感の中でも優れている聴覚を持っています。そのため耳の中も非常にデリケートなの…
まん丸の大きな目を、開けにくそうにしていたり細めている事ってありませんか?猫の気持ちは、目にも表れているようです。猫が目をしょぼしょぼさせてしまうのは、どんな理由からく…
「ウチの猫、歯並びが悪くて…」悩むところですが、生活に支障がなければ、それほど問題になるものではありません。でももしかして、歯並びの悪さが猫に苦痛を与えていませんか?人と…
猫は好奇心旺盛でとにかく元気ですよね。しかし、走っているときにテーブルや家具などに頭をゴツン!とぶつけてしまい心配になることもあるかと思います。猫の頭は人間と同様、強く…
普段はほとんど臭いのない猫ですが、なんだか最近臭い…そんな時もあるかもしれません。猫の体から悪臭がする時は、何かしらのおかしなところがあると思って良いでしょう。猫の悪臭の…
動物病院に猫が嫌な印象を持っているとなかなか慣れてくれず飼い主も飼い猫もストレスを溜めてしまいますよね。この度は、猫がなるべく嫌にならないで病院へ行ける方法をご紹介した…
猫は寝ているから「ねこ」とも言われていますが、猫の身体の健康を考えるならば眠ってばかりで動かないのは良くありません。猫の様子を見ながら特徴を探して気分よく遊ばせられるよ…
猫は何らかの体の不調を感じると下痢を起こしてしまいます。しかし、下痢にもいくつか種類がありお腹を下す原因も異なります。猫の下痢についての知識を少しでも頭に入れておくと緊…
長らく不治の病とされてきた猫伝染性腹膜炎(FIP)。研究の潮目が変わったのはSARSやMERSコロナウィルスに対する人間の薬の研究が進んでから。2016年から治験が進んできましたが、確か…
簡単に出来る、猫の肥満度チェックがあります。ぽっちゃり猫の姿は可愛いですが、知らないうちに肥満が病気を進行させているかも知れません。猫の肥満度チェックをして愛猫の体型を…
動物病院どころか家から出るのも大の苦手!という猫ちゃんはたくさんいます。そんな猫ちゃんと暮らす飼い主さんへ、いざという時に通う猫に合った動物病院の選び方と、通院時の猫の…
2019年9月1日から始まるキャットリボン運動、獣医師と飼い主が連携して乳がんで苦しむ猫をゼロにしたいという理念のもとに結成されたものです。私も獣医師の端くれとしてこの活動に…
猫と暮らしていると、呼吸音が気になることがあるかもしれません。いつもより大きい呼吸音が聞こえたり、聞いたことのない音が出ていたりしたら、心配になる飼い主さんも多いことで…
クーラーの手放せないこの季節には困った事にクーラー病にかかってしまう猫ちゃんもいます。生活に欠かせないクーラーですが使い方を誤ると健康に影響があるのです。猫のクーラー病…
猫は元々砂漠で暮らしてきた動物です。暑さには比較的強いといわれていますが、その認識にはある落とし穴があります。ここでは、猫と暑さの関係、夏バテの初期症状など、残暑が厳し…
ペルシャ、メインクーン、アメショなどで好発する肥大型心筋症。遺伝子がかかわると言われていますが、ミックスちゃんにも実は多い病気です。早期発見は難しい病気ですが、最近は研…
猫へ薬を飲ませる時に大変な思いをした飼い主は多いと思います。苦いため、猫は素直に薬を飲もうとはしません。無理に飲ませようとすると引っかかれたり噛まれたりしてしまいます。…
少しずつ暑い日が増えてきました。昼夜の寒暖差が大きくなったり、冷房を使い始めるこの時期は、 猫ちゃんの「カゼ」に注意するべきタイミングです。正しい知識を身につけて、予防な…
本当に具合が悪くなるまで体の不調を表に出さないといわれる猫。そんな猫のうんちで腎臓病のリスクがわかるペット保険をご存知ですか?
数年前まではペット保険の認知があまりされていませんでしたが、今では多くの保険会社が扱っており、多くの商品も出ています。飼い主さんも「ペット保険って最近聞くけど、よく分か…
ふわふわの長い被毛が特徴のノルウェージャンフォレストキャットですが、夏は暑そうに見えますよね。頭や足先、しっぽ以外を短くするサマーカットは必要なのでしょうか。ノルウェー…
元々狩りの本能があるねこちゃんは、動くものを追いかけるのが大好き!例えば、ひらひら動くリボンは、最高の遊び道具です。 飼い主さんが見ている時に一緒に遊ぶ分には問題ありませ…
いつもと違う変わったポーズをとると、飼い主さんも「どうした?」と焦りますよね。家の中でもあまり歩かない猫も多く、気づかれにくい事もあります。猫が片足をあげていたら怪我が…
愛猫が同じところをぐるぐる回る行動をした事あるでしょうか?猫がぐるぐる回る行動も、人それぞれ感じ方や捉え方が違って見えているようです。それが病気からくる行動なら、早くに…
生まれたばかりで母猫がいなくなってしまった、もう寿命を迎える、野良猫で過酷な暮らしに耐えて来た…様々な理由で、猫が衰弱してしまうことがあります。そんな時、猫はどんな仕草や…
人間は歯並びが気になるときなどに歯科医で「矯正」をしますよね。そんな歯の矯正が実は猫にもあるようなのですが、そんな歯の矯正の費用や治療方法、必要になるときはどのような場…
人間では理解が深まりつつある食物アレルギー。実は猫にも食物アレルギーは存在します。今回は猫の食物アレルギーの原因や症状、もしも大切な愛猫の身に起こってしまったときの対処…
大切な愛猫のSOSに気付けていますか?普段何気ない生活行動からいち早く気付くことで、防げる病気があるかもしれません。そんな些細な病気のサインをここでは紹介していきたいと思い…
猫は目のトラブルを抱えてしまうと医師でない素人のわたしたちに目薬がさせるものなのか本当に不安ですよね。猫も嫌がってしまって上手にさせないこともあるかもしれませんが、そん…