猫の『遊びたい』サイン5つ

猫の『遊びたい』サイン5つ

猫の感情表現は分かりにくいものです。でも、猫たちはしっかりと我々人間に対して気持ちを伝えています。今回は猫が飼い主さんと遊びたいときに発するサインを5つご紹介いたします。

猫の遊んでアピール

ゴロンと転がる猫

猫は黙々とひとり遊びをしているイメージがありませんか?もちろんひとり遊びは上手です。でも、常にひとりで遊びたいわけではありません。大好きな飼い主さんと遊んだり、褒めて欲しいと思うこともあります。そして、そのようなときは飼い主さんに対してサインを発するのです。もしも愛猫が、次にあげるような行動をしていたら遊んでアピールかもしれません。

1.じっと見つめる

見つめる猫

時々、愛猫からの熱い視線を感じることはありませんか?じーっと見つめてくるその視線は、まさに「遊ぼう!!」のサインです。

2.後追いをする

しがみつく猫

飼い主さんの後を追ってついてくる行為も、遊んでほしいときに見られるサインのひとつです。飼い主さんの行く先について行けばいいことがあると思っているのです。ちなみに後追いは、ご飯がほしいときにも見られます。

猫も何かしらの要求があれば後追いをするのです。犬がこのような行動をとることは不思議ではありませんが、猫の場合は意外に思う方もいらっしゃるでしょう。クールなイメージが強い猫ですが、人間の行動を意識しながら生活しているのです。

3.擦り寄ってくる

擦り寄る猫

猫は甘えたいとき、要求があるとき、マーキング(飼い主さんを自分だけのものにするためににおいを擦りつける)目的で人間に擦り寄ってきます。遊んでほしいときは、「ニャーン」と鳴きながらスリスリしてきます。猫は人に懐かないといわれることがありますが、このような形で大好きな飼い主さんにはアピールするのです。

4.お腹を見せてゴロゴロする

パソコンの陰で転がる猫

猫は急所であるお腹を、不信感を抱く相手には決して見せることはありません。もしも愛猫が、お腹を見せてゴロンゴロンと転がって見せてくれたとしたら、飼い主さんを心から信頼している証です。そして、「遊ぼう、遊ぼう」と訴えています。

5.おもちゃを咥えてやってくる

玩具を持って待機する猫

お気に入りのおもちゃを咥えてやって来たり、おもちゃを持って見つめてくる場合は、確実に遊びに誘うサインです。猫が言葉を話せたとしたら「ねぇねぇ、これで遊ぼう」、「これ投げて!!」と言っているのかもしれませんね。手が空いていたら飽きるまで付き合ってあげると喜びます。

もしも手が空いていなかったら?

一緒にパソコンを眺める

猫のサインに気がついても、常にその要求に応えてあげることはできません。猫の立場からすると、「せっかく遊んであげると言っているのに失礼な人だわ。」と思っているかもしれません。そして無視されてしまった結果、イタズラをして気を引こうとする場合があります。

忙しい→猫の要求を無視する→嫌がらせを受ける→後始末に終われ用事が済まない、という悪循環に陥らないために、できることをいくつかご紹介いたします。

遊ぶ時間を予め決めておく

一日の中で猫と遊ぶ時間を決めておくと便利です。猫にも人間同様に学習能力が備わっています。必ず遊んでくれる、自分に注目してくれる時間があると分かることで徐々にイタズラをしなくなります。

声をかける

多忙を極めどうしても構ってあげられないときは、積極的に声をかけてあげましょう。言葉の意味が分からなくても、自分に注目してくれているということは分かります。わざわざ飼い主さんを困られる行動を取らなくても、飼い主さんが気にかけてくれていると理解できるようになるでしょう。

諦めて遊ぶ

特に子猫の場合は、成猫のように状況を理解しきれない部分があります。先ほどの悪循環も成猫よりも子猫相手のほうが陥りやすく、その後の信頼関係にも影響を及ぼしかねません。お互いに嫌な思いをしないように、諦めて相手をすることも視野に入れましょう。

幸い子猫は思いっきり遊ぶと満足し、寝落ちすることが多いのです。そして、よく眠ります。この子猫ならではの習性を活かすと、逆に効率が良くなることもあるのです。

まとめ

モンチ

猫にとって遊びは、本能を呼び覚ます大切な機会です。運動不足の解消だけではなく、ストレスの軽減にもつながります。猫は本来単独で暮らす動物です。成猫になるにつれて心身ともに自立しなければなりません。

しかし人との生活をともにする猫は、身体は大人の姿に成長しても、心は子どもらしさが残ります。だから飼い主さんと一緒に遊びたい、褒めて欲しいという子猫のような感性を持っているのです。

そして、様々な手段でそれをアピールしてきます。愛猫が一生懸命伝えようとする思いに気づいてあげることが大切です。そして、その全てに応えることができなくても、何かしらの反応を返してあげましょう。

スポンサーリンク