猫にもある!!食物アレルギー

猫にもある!!食物アレルギー

人間では理解が深まりつつある食物アレルギー。実は猫にも食物アレルギーは存在します。今回は猫の食物アレルギーの原因や症状、もしも大切な愛猫の身に起こってしまったときの対処法などをご紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の食物アレルギーとは

フードとこちらを見つめる猫

猫の食物アレルギーも人間の食物アレルギーと原理は同様です。食事に含まれる特定の成分に対してアレルギー症状が現れる状態です。猫もフードに含まれる成分に対してアレルギー反応が起こることがあります。

猫の食物アレルギーのアレルゲンは何か

色々な食材

猫が食物アレルギーを発症した場合、その原因となった成分(アレルゲン)を特定することは非常に困難です。新たなフードに切り替えたことをきっかけに体調不良を呈した場合は、以前のフードには含まれていない成分が原因と推測することができます。しかし、はっきりとこの成分が原因と断定するには時間がかかるものです。よって自己判断せずに動物病院に相談することも視野に入れましょう。食物アレルギーを引き起こしやすい食品にはタンパク質が豊富という共通点があります。いくつか例を挙げると次のような食品が挙げられます。

  • 牛肉
  • 豚肉
  • 鶏肉
  • ラム肉
  • 牛乳
  • 生卵
  • 小麦
  • 大豆
  • とうもろこしなど

ここで取りあげた食品が必ずアレルギーを引き起こすというわけではなく、危険な食品でもありません。このようなキャットフードによく使用されている原材料に対してアレルギー反応を起こしてしまう場合もあります。一度アレルギーを起こすと、その原材料が少しでも使用されているフードを食べると下痢になります。

猫の食物アレルギーが起こる理由

聴診器と猫

食べたものに含まれるタンパク質に対して何らかの理由で「異物だ」「有害なものだ」と判断するとその物質(アレルゲンといいます)に対して抗体がつくられます。

異物だと判断するのは主に腸に存在する免疫細胞です。本当はが胃ではないものに対して免疫が過剰反応を起こしてしまい攻撃してしまうのがアレルギーです。

体調不良や何度も同じ食物などに繰り返し接することで誤作動が起こると言われていますが、すべての猫に起こるわけではありません。.

アレルゲンに抗体が結合するとヒスタミンなどの痒みを起こす物質が放出され痒がったり、消化吸収がうまくいかないので下痢や嘔吐を引き起こしたりします。

猫の食物アレルギーの症状

エリカラをした猫

食物アレルギーを発症すると様々な症状が現れます。主な症状は次のような症状です。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 痒みやかぶれ
  • 腹部の張り
  • 倦怠感
  • 発熱
  • 脱毛
  • 膿皮症
  • 外耳炎など

ここで挙げた症状はアレルギー以外でもみられる症状です。継続的に現れる場合は他の病気も考えられるため病院を受診するようにしましょう。特にこれらの症状を呈する病がなく、心当たりがない場合は食物アレルギーも疑ってみましょう。全身が毛で覆われている猫の皮膚症状は分かりにくいものです。しかし発見が遅れると治療にも時間がかかり、それだけ愛猫の身体にも経済的にも負担になってしまいます。しきりに同じ部分を痒がる素振りを見せていたら確認し、早めに病院へ行くようにしましょう。

猫の食物アレルギーの対処法

医者に抱かれる猫

もしも食物アレルギーを発症してしまった場合の対処法についてご紹介いたします。

除外食を食べさせる

ちゅーるを食べる猫

除外食は「アレルゲンの可能性のある食材を取り除いた食事を与える方法」で例えば、まず魚を除外し様子を見ます。そこで改善されなければ鶏肉を除外するといったように、一つ一つ原因となりうる食材を除外しながら改善をはかります。除外食の中で症状が軽減されるものが見つかれば、それを含む食事でアレルゲンの特定を行うようにします。この作業は体調を考慮しながら行わなければならず、ここで説明したようにスムーズに特定に至るとは限りません。時間もかかるため、焦らずに一つ一つ試していくようにしましょう。

厳格食を食べさせる

お皿を舐める猫

こちらは先程の除外食よりも更に、限定した食品に品目を絞り一度に食べる食品を減らす方法です。例えば、鶏肉なら鶏肉のみ、魚なら魚のみを食べさせながら反応をみます。こちらも食物アレルギーに対する反応をみるものなので、慎重かつ時間をかけて行わなければなりません。よってスムーズにアレルゲンの特定や食べられる限界の量が分かるとは限りません。費用の面でも診察代のみならず、検査で使用する食品も実費になることがあります。

血液検査

カルテを見つめる猫

人間同様に病院で血液検査を行い、アレルゲンを特定する方法です。検査の結果により特定されたアレルゲンを含まないフードのリストやアドバイスが貰えます。一見すると最もスムーズな方法のように感じられますが、こちらの方法もデメリットはあります。まずは費用の面です。相場が2~3万円程度かかります。とてと安い金額とはいえません。そしてこれにより確実にアレルゲンが特定されますが、アレルゲンが含まれていないキャットフードがあったとしても猫が食べない場合もあり食物アレルギーの治療がスムーズに行くとは限らないという最大のデメリットがあります。確実とはいえない血液検査ですが、除外食や厳格食の治療で結果が得られない場合や他に方法が見つからないという場合は知っていると良い手段でしょう。

低アレルギーフードの活用

キャットフード

治療を目的とした食事である療法食の中に「低アレルギーフード」が存在します。症状が十得ではなく、軽度の場合は獣医さんの指導の元でアレルギー対応の療法食を活用することも手段のひとつです。

グルテンフリーや無添加のフードを選択する

ご飯を食べる茶トラ猫

グルテンフリーとは「小麦をはじめとした穀物のタンパク質の主成分であるグルテンを除去した食事」のことです。近年ではこのようなフードや添加物を加えずに作られたフードが増えています。アレルゲンは特定の食品に限らず、このようにグルテンや添加物で起こる場合もあるからです。無添加のフードはアレルギーに限らず添加物が気になる場合でも活用することができます。

まとめ

食べる猫を見守る人

今回は猫の食物アレルギーについて紹介させていただきました。人間でも意外な食品がアレルゲンとなり生活に支障をきたしている方がいらっしゃると思います。それが人間だけでなく猫にも起こる可能性があることを知るきっかけになればと思いまとめさせていただきました。もしも愛猫が原因不明の体調不良や皮膚のトラブルに見舞われてしまった場合、食物アレルギーの可能性も考えてみてください。そして一人で悩まずに獣医さんに相談してみてください。

スポンサーリンク