猫のうんちに虫が!対処法や注意点

猫のうんちに虫が!対処法や注意点

猫のうんちに虫がいたらびっくりしますよね。寄生虫が感染すると、種類によってはうんちに出てくることがあります。猫のうんちにはどのような虫がいるのか、見つけたときはどうすればいいのか、気を付けることをまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫のうんちにいる虫

猫トイレにいる子猫の後ろ姿

猫のうんちから発見される虫の中から、目で確認できる主なものは以下の種類があります。

回虫(かいちゅう)

回虫は10cm以下の白くて細長い虫で、感染しているとうんちと一緒に出てくることがあります。

原因

感染の原因は、回虫の卵を飲み込む、感染した母猫の乳汁、猫回虫の幼虫を持っているネズミやミミズ、ゴキブリをかんだり食べたりすることです。回虫の卵は感染した猫のうんちに含まれ、土の中などで長期間生き続けることができるという特徴があります。

症状

回虫が感染しても、不顕性感染といって症状が出ないことが多いです。ですが、多数の回虫が猫の体内に寄生している場合、お腹が膨れる、食べ物ではない物を食べる、発育が良くない、やせる、毛づやが悪い、食欲不振、下痢、嘔吐などの症状がみられます。

鉤虫(こうちゅう)

鉤虫の大きさは1.5cm以下です。感染してると白く細長いものがうんちと一緒に出てくることがあります。鉤虫は猫の腸の粘膜にかみついて血液を吸います。

原因

感染の原因は、鉤虫の幼虫を口から飲み込んだり、幼虫が猫の皮膚から体内に侵入したりすることです。また、感染した母猫の乳汁や胎盤を介しても感染する可能性があります。

症状

感染すると、下痢、血便、貧血を起こすことがあります。

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

瓜実条虫は50cm前後の大きさの虫です。猫の腸の粘膜で栄養を吸収します。瓜実条虫の体は多くの片節からできていて、片節が切れたものが肛門のまわりやうんちの表面に付着します。片節は乾燥すると、ゴマ粒状になるのが特徴です。

原因

感染の原因は、瓜実条虫の幼虫を持ったノミを飲み込むことです。

症状

瓜実条虫に感染すると、ほとんどは無症状です。体内の虫の量が多い場合や、抵抗力の弱い子猫が感染すると、下痢、貧血、体重減少などの症状がみられます。

マンソン裂頭条虫(まんそんれっとうじょうちゅう)

マンソン裂頭条虫は、最大で1~2mの大きさで、幅が約1cmの平たい形状をした虫です。嘔吐やうんちと一緒に出てくる、肛門にぶら下がった状態で発見されることがあります。

原因

感染の原因は、マンソン裂頭条虫の幼虫を持ったカエルやヘビを、猫が噛んだり食べたりすることです。そのため都会ではあまり見られず、自然が多い場所で暮らす猫に多いです。

症状

感染しても、うんちのニオイがきつい、太らないといったこと以外、ほとんど症状がありません。多数寄生すると、下痢、体重減少、腸閉塞などが起こります。

猫のうんちから虫を発見したときの対処法

背中に薬を滴下されている猫

動物病院を受診する

猫のうんちに虫がいるのを見つけたら、動物病院を受診しましょう。その際、うんちを密閉容器やビニール袋などにいれ、猫を連れて受診します。

うんちを持っていく理由は、虫の種類に合った駆虫薬が必要だからです。また、検便によって他の虫の卵が見つかることもあります。

駆虫薬は、注射、飲み薬、背中に薬剤を滴下するタイプがあります。背中に滴下するタイプは簡単ですが、虫の種類によっては注射か飲み薬となります。

駆虫薬を投与した後

猫に駆虫薬を投与した後、虫の種類によっては数回うんちと一緒に出てくる場合があります。飼い主さんはうんちはすぐに処理をして、手洗いをしましょう。

猫のうんちに虫がいるときの注意点

猫トイレを掃除する人の手

いつもと違うと感じたら病院を受診

猫のうんちに虫が見られるときはもちろんですが、ふだんのうんちのニオイやかたさ、食べているのに太らないなど違和感があったら、動物病院を受診しましょう。

虫がうんちに見られなくても、虫卵が含まれている可能性があり、検便をしてもらうことで確認できます。自宅でうんちが取れなくても、病院で採便してもらうことも可能です。

多頭飼育はすべての猫に対処

多頭飼育で1匹の猫のうんちに虫がいた場合は、他の猫も検査や駆虫薬を投与した方がいいでしょう。他の猫のうんちやお尻まわりのニオイを嗅いで、虫卵を飲み込んでいる可能性があるからです。動物病院を受診した際に相談してみましょう。

人間にうつる可能性がある

寄生虫の中には人に感染するものがあります。例えば回虫は、虫卵を飲み込んでしまい幼虫が目に達すると、視力低下などの症状が出ます。猫のうんちは長時間放置せず、すぐに片付けて環境が汚染されないようにしましょう。

定期的な駆虫薬の投与、室内飼育

猫のうんちに虫がいた場合、駆虫薬による処置が行われます。感染を予防するには、そのときだけではなく定期的な駆虫薬の投与が有効です。また、室内飼育をおすすめします。

まとめ

部屋に置かれた猫トイレの横に座る猫

猫のうんちに虫を見つけてしまったら、飼い主さんの多くは驚くのではないでしょうか。猫のうんちにいる虫で、目で見て確認できる主なもの4種類を紹介しました。感染の原因は虫卵や幼虫を口から飲み込むことや、母子感染です。

猫のうんちに虫を見つけた場合は、動物病院を受診しましょう。その際、虫がいるうんちはビニール袋などに入れて持参します。猫が再感染しないようにするために、人間に感染しないようにするためには、うんちはすぐに処理をし、手洗いをします。猫には定期的な駆虫と室内飼育をしましょう。

スポンサーリンク