猫回虫が寄生する原因や症状、対処法まで

猫回虫が寄生する原因や症状、対処法まで

猫回虫は名前の通り、猫に感染する寄生虫で白く細長い形状をしています。感染していると猫の排泄物とともに回虫が出てくることがあるので「白い細長い虫が出てきた!」と来院してくるケースが多いです。そこで今回は猫に感染するメジャーな寄生虫である猫回虫について、感染する原因や主に見られる症状、対処法についてそれぞれまとめてみました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の回虫とは

トイレをしている子猫

猫回虫とは猫などのネコ科動物を終宿主とし、消化管である小腸に寄生する内部寄生虫です。猫回虫の他に、猫を含めネコ科動物を宿主とする内部寄生虫は鉤虫症や条虫症、フィラリア症などがあげられます。

猫回虫の特徴

顕微鏡で見た猫回虫

猫回虫は約3〜15cmほどの長さでミミズに似たような形をしています。猫回虫に猫が感染すると体全身を移動し、最終的に成虫になります。

猫回虫に感染した猫の排泄物の便には、回虫の虫卵が存在します。回虫の卵は感染力を持たないですが、体外に排泄した便をそのままにしておくと、次第に感染力を持ってしまいます。そのため、半分以上の野良猫が回虫に感染しているといわれています。

回虫は猫の他に犬や人などの哺乳類に寄生するため、人獣共通感染症です。

回虫が猫に寄生する原因

集まった猫島の野良猫たち

経口感染

回虫に寄生された猫の糞便内に回虫の虫卵が含まれているため、猫が誤って汚染されている便を経口的に摂取することで感染します。

しかし、ほとんどの原因は感染猫から排泄された虫卵は土の中で感染力を次第に持ち、その周囲の土や地面、水たまりなどで長期間生存できるため、猫がそれらを経口摂取した場合や、回虫に感染しているネズミ・ウサギ・トリなどの動物を捕食することで、間接的に回虫の虫卵が猫の体内に侵入し感染します。
他に感染する原因としては、猫は毛づくろいをする習性を持っているため、四肢の被毛を舐めることで被毛に付着していた回虫の虫卵が、口から入り込み感染することも考えられます。

母子感染

猫回虫は全ての年齢の猫に感染する可能性がありますが、特に子猫に多く発症している傾向があります。猫回虫は母猫の母乳を通して子猫に感染します。

そのため回虫の駆除を行っていない母猫から生まれた子猫は、回虫に寄生されている確率が高いです。
子猫に感染していた場合は、他の兄弟猫も回虫に感染しているケースが多いです。そのため子猫を拾ってきた場合や保護団体から譲ってもらった子猫は、回虫に感染していることが多いのです。

猫に回虫がいるときの症状

元気がなく横になった猫

下痢

猫が回虫に感染すると成猫では軽い下痢、子猫の場合は軟便〜下痢が繰り返しおこします。感染した回虫は、猫の小腸に寄生するため便とともに回虫(白いミミズのような虫)が出てくることがあります。下痢の症状がひどいと、稀に腸閉塞をおこしてしまうことがあります。

腹囲膨満

下痢や軟便の症状が続き、状態がひどくなるとお腹が膨れてしまうことがあります。

嘔吐

回虫に感染すると吐くようになり、猫回虫に感染した際に主に見られる症状でもあります。
吐く際に嘔吐物とともに、回虫が吐き出されることがあります。

体重減少・子猫の発育不良

回虫は猫の小腸に寄生するため、回虫は大事な栄養分を奪いとってしまいます。そのためご飯を食べているのにも関わらず、体重が減少します。特に体力がなく成長期中である子猫に回虫が感染すると、発育不良をおこしてしまいます。

毛艶が悪くなる

回虫は寄生する小腸内で栄養素を奪うため、栄養不良となり毛艶が悪くなります。

回虫に感染すると、感染した回虫の幼虫が気管や食道などを移動するため、場合によっては咳が出ることがあります。

元気喪失・食欲不振

猫回虫に感染した場合、食欲不振になったり元気がなくなったりすることもあります。

猫の回虫を駆除する方法

獣医師に薬を投与されている猫

定期的に駆虫薬の投与をする

回虫に感染した場合、回虫症は自然に治ることはできないため、外に出さず室内飼いの状態で定期的に駆虫薬の投与を行い、孵化した成虫を駆除させる必要があります。

一般的に駆虫薬は回虫を含めて内部寄生虫を退治し、便と一緒に排泄を促す作用がある薬です。回虫が成虫になるまで約2週間かかるといわれているため、回虫の発育期間に合わせて駆虫薬の投与してから2週間後に糞便検査を行い、最初の駆虫薬で駆除できなかった虫卵がみられた場合は、再度駆虫薬の投与をします。

多頭飼い飼育の場合は

回虫症は感染猫からの排泄した便に虫卵が存在し、次第に感染力をもつため他の猫に感染します。そのため、多頭飼い飼育で1匹でも回虫に感染している猫がいる場合は、他の同居猫にうつっている可能性があります。

感染猫だけ駆虫薬を投与しても、再び回虫に感染してしまう恐れがあり撲滅することができません。

そのため多頭飼い飼育の場合は、全ての猫に対して回虫に感染していないか糞便検査を行うとともに、今後感染する可能性があるため、駆虫薬を投与する必要があります。

猫の回虫を予防するには

毛布の上で寝ている猫

猫の排泄物はすぐ処理をする

猫回虫に感染している猫の糞便には回虫の虫卵が存在しており、長い間そのままにしておくと感染力を持ってしまい、トイレやその周囲まで汚染されてしまいます。そのため猫の排泄物はできるだけ早く処理を行い、トイレ自体を綺麗に洗ったり熱湯消毒したりすると更によいです。常にトイレやその周囲の環境を清潔に保つことが大事です。

糞便検査

猫回虫に感染しているほとんどの猫が野良猫が多い傾向があるため、野良猫を拾ってきたり、保護団体で譲渡をしたりして、家族として迎え入れた場合は回虫に感染していないか糞便検査をする必要があります。

完全室内飼いにする

糞便検査して回虫に感染していなくても、外に出てしまうと感染する恐れがあるため、予防として完全室内飼いにしましょう。脱走しないように網戸や窓をロックするなどの対策をたてる必要があります。

まとめ

トイレに座る子猫のペルシャ猫

猫の回虫症は、猫およびネコ科動物を終宿主として小腸に寄生する内部寄生虫です。猫が回虫に感染すると、全身に移動をし最終的に成虫に成長します。

感染猫の排泄物の便から回虫の虫卵が存在しており、そのまま放置しておくと感染力を持つようになります。そのため感染猫の糞便を誤って経口摂取したり、回虫に感染しているネズミやウサギなどを捕食したりすることで間接的に感染します。

また感染猫が排泄した便に存在している虫卵は、長期間生存できるためその周囲の土や水たまりを経口摂取することで回虫に感染します。

猫が回虫に感染すると下痢や嘔吐をおこし、排泄物や嘔吐物に白いミミズのような回虫が出てくることがあります。回虫は猫の小腸に寄生するため、栄養素を奪いとってしまうのでご飯を食べたとしても体重が減少したり、毛艶が悪くなったりします。特に体力がなく、成長期の子猫に回虫に感染すると発育不良をおこしてしまいます。

回虫症は自然治癒することができないため、駆虫薬を定期的に投与する必要があります。成虫になるまで約2週間かかるため、発育期間に合わせて投与後に糞便検査を行い、駆除されていなかった回虫の虫卵がいないか確認させます。他の猫に感染する恐れがあるため、多頭飼い飼育の場合は同居猫も駆虫薬を投与することができます。

回虫に感染しているほとんどが拾ってきた猫や保護猫なため、飼育することになった場合は感染していないか糞便検査を行ったり、感染させないためにも完全室内飼いにしたりすることが大事です。

スポンサーリンク