猫が血尿になる3つの原因

猫が血尿になる3つの原因

猫のオシッコの色は通常は濃い黄色をしていますが、ある日突然真っ赤な血尿をおこしてしまうことがあります。何かしらの原因によって血尿をおこしている可能性があり、猫でよくみられる症状の一つでもあります。今回は猫が血尿をおこしてしまう原因や血尿した際の治療法および予防法についてお話しします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が血尿になる原因

トイレの中に座る子猫

1.尿石症

猫のオシッコの中に、結晶や結石ができてしまう病気で、猫によく発症しやすい泌尿器疾患でもあります。主に膀胱や尿道にできやすく、頻尿や排尿痛、いつもよりトイレにいる時間が長くて落ち着きがない、血尿などの症状をおこします。

特にオス猫の場合は、メス猫と比べて尿道が細くて長いため詰まりやすく、完全閉塞するとオシッコが全く出なくなってしまうため、一刻も早く処置をしなければ命に関わってきます。

また、膀胱炎と尿路結石を併発してしまうことも多いです。猫の尿石症を発症する原因は、オシッコが極端にアルカリ性や酸性に傾いてしまうことで結晶・結石ができてしまうからです。

元々の体質や飲水量の少なさ、フードに含まれているミネラル量が原因といわれています。

2.膀胱炎

猫が膀胱炎を発症すると、血尿や頻尿などの症状をおこします。猫の膀胱炎は大きく2つに分けることができます。

A.細菌性膀胱炎

猫の尿道から細菌が侵入し、膀胱内で増殖することが原因で炎症をおきてしまいます。特に高齢猫や尿道が短いメス猫が、細菌性膀胱炎になりやすい傾向があります。血尿や頻尿、1回の尿量が少ない、尿の臭いがキツイなどの症状が主にみられます。

B.特発性膀胱炎

猫の細菌性膀胱炎と違い、特発性膀胱炎は特に検査しても異常がないのにも関わらず、頻尿や血尿などの症状をおこしてしまう原因不明の膀胱炎です。猫の下部尿路疾患の半数近くが特発性膀胱炎といわれています。

飲水量の少なさ、環境の変化や多頭飼いによるストレス、トイレを我慢する、肥満体型などが関係していますが、中でも特にストレスが1番の原因ではないかといわれています。

特発性膀胱炎は、10才以下と比較的若くて尿道が細いオス猫に多くみられ、原因不明なため再発率も高いのが特徴です。

細菌性膀胱炎と同様に血尿や頻尿、排尿痛やトイレ以外で粗相してしまうことが特発性膀胱炎ではみられます。

3.ネギ中毒

猫が食べてはいけない食材に、玉ねぎやニラなどのネギ類があります。猫がネギ類を食べてしまうと、アリルプロピルジスルフィドという成分が赤血球を壊してしまうことが原因で血尿や貧血、嘔吐などの症状をおこしてしまい、命にかかわることがあります。

猫の体格や食べてしまった量などによって、中毒症状の度合いが変わってきますが、加熱調理をしても赤血球を壊す毒性は消えません。

赤血球を壊す成分であるアリルプロピルジスルフィドは、ネギ類の他にブロッコリーやキャベツ、カブなどにも含まれています。

猫が血尿しているときの対処法

病院で獣医師に診察される白猫

尿石症対策の療法食をあたえる

血尿の原因が尿石症だった場合は、原因である結晶・結石を対処する必要があります。アルカリ性であるストラバイトに関しては、療法食で溶解することができます。

また、猫の尿石症は再発しやすいため、一般のフードに戻してしまうと再び結晶や結石ができ、血尿をおこしてしまうため、治療が終わっても療法食を食べ続け、定期的に尿検査をするほうが良いこともあります。

尿石症によっては外科的手術する場合がある

猫の尿石症でストラバイトでも結晶が多くて、尿道に詰まらせてしまったり、結石が大きくて血尿が続いていたりする場合は、手術をしなければいけません。

また酸性であるシュウ酸カルシウムは残念ながら療法食で溶かすことができないため、結石化した場合、手術する必要があります。

また結石化すると膀胱炎を併発するケースが多いため、膀胱炎の治療を一緒に行うことがあります。

止血剤や抗生剤の投与で膀胱内の炎症を抑える

膀胱炎により猫が血尿した場合は、血尿の症状を抑える止血剤の投与をします。また細菌感染が原因と疑われる場合や、二次感染防止のために抗生剤も投与します。

また尿量を増やして膀胱内を綺麗にする目的で、猫に点滴をすることもあります。

猫が血尿にならないための予防策

コップから水を飲む猫

太らせない

血尿をおこす原因の一つである尿石症は、肥満体型の猫に発症しやすい傾向があります。去勢・避妊後は性ホルモンにより代謝が悪くなるため、太りやすくなります。

およそ1才の体重がその猫の理想体重といわれています。1日にあたえるフード量を決めたり、オヤツを与えすぎたりすることに注意が必要です。

飲水量を増やす

猫は元々水を好んで飲まない動物なため、通常でもオシッコは濃いですが、飲水量が少ないと更にオシッコが濃くなってしまい、血尿などの泌尿器系の症状や病気おこす原因につながります。水飲み場の数を増やしたり、水分含有率が高いウェットフードをあたえたりするなど飲水量を多くすることが必要です。

ストレスフリーの環境を作る

猫はストレスに弱く、繊細な部分を持っているため安心できるトイレ環境作りが大事になります。少しでも違和感があるとトイレを我慢してしまうからです。

ストレスが原因の場合は、元気食欲あるのに頻尿や血尿などの症状がみられます。「猫の頭数➕1個=トイレの数」が理想といわれており、多頭飼いは注意が必要です。

また、廊下など人通りが多く物音が大きいところにトイレを置いてしまうと、落ち着いて排泄することができずストレスとなってしまうため、静かな場所に移動させてあげましょう。

まとめ

トイレに入ろうとする猫

猫は体の構造上、泌尿器系の病気にかかりやすく、頻尿や血尿などの症状がよくみられます。年齢や性別、性格のほか、食事内容や飲水量、飼育環境など様々な要因が関係しています。

しかしただの血尿だと思っていたら尿石症を発症していたり、あるいは中毒症状をおこしたりしている可能性があります。

いつもと比べてトイレする様子が違わないか、オシッコの量や色に変化はないか、元気食欲はあるかどうかなど、少しでも異変があった場合は動物病院に受診してください。

ストレスにより猫は血尿をおこしやすいので、日々ストレスをかけないように生活環境を見直す必要があります。また、見た目ではオシッコの色が赤く見えないが、実際には潜血反応が出ていることがありますので定期的に尿検査することをおすすめします。

スポンサーリンク