猫も注意したい「秋バテ」とは?症状や予防できる事をご紹介!

猫も注意したい「秋バテ」とは?症状や予防できる事をご紹介!

夏バテはお馴染みのフレーズですが、秋バテって聞きなれないような言葉ですが、最近では秋バテが問題になっているようです。夏バテと秋バテはどう違うのか?猫も注意したい秋バテについて書きました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

注意したい!猫にもありえる「秋バテ」

お腹を見せて寝転がる猫

夏バテのように、秋バテと言われるようになったのは、ここ最近のようです。
そして、秋バテの現象は人間だけではなく、猫も秋バテに注意しないといけないようです。

秋バテになる原因

夏の暑い気温から秋に変わる際に起こり、気温の変化から体がついていかず、体調を崩す子がいます。
夏から秋の気温は、寒暖の差を繰り返すので、体が気温についていけないのが原因で、秋バテになりやすいようです。

猫が秋バテになるのはなぜ?

人間と同じように、猫の場合でも気温の変化に耐えられないと秋バテを引き起こします。
特に猫の身体は、汗をかけずに、体温調節が苦手です。

夏はエアコンの効いた部屋に慣れてしまうと、エアコンのない場所では体温調節ができず、身体のバランスを崩してしまいます。
夏は身体の機能が弱りやすくなっているので、さらに季節の変わり目で身体がついていけなくなるのです。

夏バテが抜けない症状

夏バテのように、秋バテの症状も似ており、体調不良や食欲不振が主な症状のひとつです。
夏の疲れを残したまま、秋に持ち越すことも考えられます。

自律神経のバランスが乱れてしまったことや、消化不良、血行不良などが原因で、猫も人間と同じ症状が現れるそうです。猫がこのような症状なら、秋バテかも知れないので注意しましょう。

  • 食欲不振
  • 倦怠感
  • 体力、気力の低下
  • 下痢
  • 嘔吐

もちろん、大きな病気が隠れている場合もありますので勝手な判断はしないようにしましょう。

猫の秋バテに気をつけよう

大きく口を開けてあくびをする猫

クーラー病を防ぐ

クーラーを操作する女性

夏に、エアコンの温度設定を低くして過ごしていると、クーラー病になってしまいます。

猫も室内の温度に慣れてしまい、ちょっとした外出でもぐったりしたり、体調が悪くなったりする可能性があります。
ふだんからクーラーをガンガンに付けたり低すぎる温度にしたりせずに、27度〜28度を目安に設定するのが良いでしょう。

水分補給を忘れずに

テーブルでコップの水を飲む猫

猫にとって、水分は必要不可欠です。
水分をしっかりとらなければいけません。
吐いて脱水症状を起こさないためにも、水分補給をしっかりしましょう。

猫のフードも食べやすいように、スープ仕立ての物やゼリー状のフードにして、水分を摂取していくようにしましょう。

猫の体調管理を忘れずに

秋バテになることが原因になり、とくに子猫や高齢の猫は身体の機能が弱ったり、抵抗力が低下しているので、夏バテに続いて起こる秋バテに気をつけるようにしましょう。

元気な猫も、夏の疲れから身体を消耗してしまうことがあるので、注意して見てあげましょう。
ご飯の量や、トイレの排泄、日中の猫の状態等の体調に異常がないかを確認しましょう。
部屋の温度が低すぎないか暑すぎないかも注意して、体調管理をしてあげましょう。

気温の変化に気をつける

毛布にくるまって眠る猫

夏から秋にかけて寒暖の差が続くので、室内の温度も大事なのですが、秋の夜は冷えることがよくあります。猫が夜中に寒いと感じたら、毛布や冬用のベッドに移動できるように準備しておくといいと思います。

まとめ

目を隠して眠る猫

猫の秋バテは、人間と同じ症状や原因から来るもののようです。

季節の変わり目は、猫でも体調を崩しやすいということですね。
私の飼っている猫も、食欲がなく、吐いてぐったりし、水を飲まないでそのまま脱水症状を引き起こしてしまったことがあります。

それから、水を飲まないときは、スポイトで飲ませたりフードに水を入れたりして水分補給をしています。猫がお水をしっかり飲んでいるかどうか、飼い主さんがしっかり確認していないと分かりづらいため、注意が必要ですね。

夏バテの蓄積から、秋バテを引き起こすことのないように注意したいと思います。
夏も秋も猫がばてることがないように、環境と温度と体調の管理をしていかなければいけませんね。

スポンサーリンク