「猫=魚好き」というイメージは日本だけ!?その理由は?

「猫=魚好き」というイメージは日本だけ!?その理由は?

猫といえば「魚が好き」というイメージがとても強いです。しかし、実はその考え、日本特有のものだということを知っていますか?この記事ではその理由や、猫に魚を食べさせる時の注意点について詳しく説明します。

本来であれば猫は魚ではなく肉を食べる生き物

生肉を食べる猫

「猫は魚が好き」という認識を持っている人は多くいます。しかし、実はこのような認識を持っているのは日本だけだということをご存知でしょうか。そもそも、猫の祖先にあたるリビアヤマネコは砂漠に住んでいたため、海や川などには親しみがありませんでしたし、当然魚などを捕って食べる習慣はありませんでした。猫は水でからだが濡れてしまうことを嫌う習性があるため、リビアヤマネコは砂漠にいる鳥やねずみなどの生き物を捕まえて食べていたため、本当は肉食なのです。

なぜ「猫=魚好き」というイメージが強いのか

焼き魚を見つめる猫

それでは、なぜ本来魚とは無縁であるはずの猫に「魚好き」のイメージがつくようになったのでしょうか。その理由は、日本の食生活の歴史が大きく関わっています。実は、日本人が肉を日常的に食べるようになったのは明治時代の頃からなのです。

それ以前は、肉ではなく魚を食べる習慣が一般的でした。今となっては「キャットフード」という便利な猫用の餌がありますが、昔はそんなもの当然なかったので、猫は人間の食べ残しなどをもらっていました。また、漁港などに行けば魚がたくさんあるため、海付近に住んでいる野良猫などは魚を食べることが日常的だったのです。しかし、これは日本の猫の話であり、海外では昔から肉食が一般的だった国もたくさんあります。

そのため、海外では「猫=魚好き」というイメージはあまり持たれていないのです。つまり「猫=魚好き」というイメージは日本特有のものだといえます。

青魚の食べすぎは猫の病気の原因にも!

サンマを焼くシーン

猫は魚からもタンパク質が摂取できるし、長い日本の歴史の中で魚を食べてきた背景があるのだから、魚であれば何を与えて大丈夫!と考えがちですが、実はそうではありません。特に、青魚の与えすぎには注意が必要です。ニシンやサバ、イワシ、サンマ、アジなどの魚が、青魚に該当します。

青魚の中には、DHAやEPAなどといった成分が含まれています。これらの成分は「不飽和脂肪酸」というものに分類することができるのですが、摂取しすぎてしまうと「黄色脂肪症」という病気になってしまうのです。「黄色脂肪症」になってしまうと、下腹部にしこりのようなものができてしまいます。しこり部分に熱がこもるようになったり、しこり部分を猫が痛がることもあり、炎症を起こしてしまうこともあるため、こうなってしまうと動物病院で薬を処方してもらわなくてはいけません。そのような状態を避けるためにも、青魚の与えすぎには注意が必要なのです。

猫に魚を食べさせたいなら白身魚を与える

焼いた白身魚

猫に魚を与えたいのであれば、白身魚を与えることをおすすめします。白身魚であれば不飽和脂肪酸の量も少ないため、比較的安心して与えることができます。ただし、猫に魚を食べさせる場合は、必ず加熱をした上で与えましょう。生のまま与えてしまうと寄生虫などが生きた状態で猫の体内に取り込まれる危険性があります。

また、加熱をした魚を与える際は、魚の骨を綺麗に取り除いてあげることも重要です。魚の骨が猫の喉に引っかからないよう、骨の有無を必ず確認してから与えてください。

キャットフードに含まれている魚は大丈夫!

キャットフードを食べる猫

ちなみに、魚系のキャットフードについては、過度に心配する必要はありません。キャットフード(※総合栄養食の場合)は、猫にとって必要な栄養だけを摂取できるように成分をきちんと計算した上で製造しています。魚系の味だからといって、魚の成分しか含まれていないわけではなく、食物繊維やアミノ酸などの成分も必要な量をきちんと含んでいます。魚に含まれている「不飽和脂肪酸」の量もちゃんとセーブされているため、安心して与えることができます。

まとめ

魚をくわえる猫

「猫だから魚だけ与えていれば良いだろう」という考えは、実は誤りです。本来であれば猫は肉食なので、魚ばっかり食べさせるのは栄養の偏りにも繋がります。そのため、日頃の食事はできるだけキャットフードを与えるようにして、どうしても魚を与えたい場合はきちんと加熱をして骨をとった白身魚を与えることをおすすめします。

スポンサーリンク