猫が『愛情不足』に感じてしまう飼い主のNG行為5つ

猫が『愛情不足』に感じてしまう飼い主のNG行為5つ

ちょっとした変化が愛猫にはとてもストレスになり、飼い主さんからの愛情が減ってしまったと受け取られてしまうことがあります。親のように慕っている飼い主さんからの愛情が減ってしまうことで、心身共に良くない影響を受けてしまうこともあります。愛猫に愛情不足だと感じさせてしまう飼い主さんのNG行為をご紹介しますので、注意してください。

愛情を受けていない猫の特徴

気を許さない猫

人と一緒に暮らしている猫たちはたくさんいます。多くの猫たちが、飼い主さんからたくさんの愛情を受けて幸せに暮らしていると思いますが、中には愛情を受けられずに不幸な生涯を強いられる猫たちもいるのが現実です。

動物愛護センターや動物愛護団体などに保護された猫たちの中には、飼い主さんから愛情を受けることができずに育ったため、無表情で生きる気力をなくしてしまったような猫たちもたくさんいます。そういった猫たちは、とても警戒心が強くなかなか人にはなつきません。

そんな猫たちも、里親さんに引き取られ、愛情をたっぷりと受けて新しい生活を始めると、次第に警戒心が解けていき、目にも力が宿って豊かな表情を見せるように変わってくれます。

それとは逆に、飼い主さんの生活環境やライフステージの変化などに伴い、(飼い主さんからの愛情が減った)と感じた猫たちは、毎日の生活に不安や不満を感じ、行動にもその気持ちがあらわれるようになってきます。人間がそれに気付かずに対処を怠っていると、猫のメンタル面の健康を害してしまうこともあり得ますので注意が必要です。

猫が愛情不足に感じてしまう飼い主のNG行為

構ってほしい猫

1.食生活の管理を怠る

猫にとって、不安定な食事は大きな不安要因になります。お腹をすかせないことはもちろんですが、その猫に合わない栄養バランスの食事を与える、必要以上のカロリーを摂取させる、自由に新鮮な水が飲めないといったことも、愛猫にとってはよくありません。

2.トイレや寝床が汚い

猫はとてもきれい好きです。排泄物がいつまでも残っているトイレは使いたがりません。トイレの我慢は猫にとって不快なだけでなく、腎臓や泌尿器系の病気を引き起こす原因となります。

また、我慢しきれなくなると、トイレ以外の場所におしっこやうんちをしてしまうこともあります。他にも、食器や寝床を始め、室内の清掃もこまめに行なってください。

3.住環境が不快

猫にとって快適な環境は、室温が27〜28℃、湿度が60%未満だといわれています。高温多湿の日本の夏などは、いくら砂漠出身の祖先を持つ猫でも不快な環境で、夏バテや熱中症になるかもしれません。

また、猫にとっての住空間は犬や人間のように平面ではありません。高さも含めた立体空間を自由に使えない環境は、猫にとって不自然で不快な環境です。

4.突然の環境変化

基本的に自分の縄張りの中で単独で暮らす猫にとって、環境の変化はとても大きなストレスになります。部屋の模様替えやリフォーム、引っ越しといった住居の変化やご家族の増減なども、猫にとっては耐え難いストレスになっている可能性があります。

5.無関心

単独で生活する猫が人と一緒に暮らしていられるのは、飼い主さんの存在が猫にとっては親と同じような存在だからです。人間の子どもと同じように、猫も親から無視されるのは非常につらいことです。

飼い主さんにとっては「忙しい」とか「それどころではない」などの理由があるでしょうが、それを理解できない猫にとって、急に飼い主さんが自分に無関心になることは、とても大きなストレスになります。

愛猫に愛情不足と感じさせないための注意点

猫と遊ぶ

飼い主さんにも飼い主さんの人生がありますので、忙しい時期もあれば、引っ越しをしなければならない時や、生活スタイルが変わったり家族構成が変わったりすることもあるでしょう。しかしこういった飼い主さんの生活の変化は、そのまま愛猫のストレスになってしまいます。

だからといって、猫のために「変化を起こさない」ことが飼い主さんの愛情だということではありません。飼い主さんの愛情は、起きた変化に対する愛猫へのフォローを怠らないことです。

起きた変化が愛猫に与える影響をできるだけ少なくし、いつでも変わらずに愛猫を愛している、愛猫に関心があることを示し続けることが大切です。

まとめ

多すぎる餌の前で辟易する猫

飼い主さんには大したことではなくても、ちょっとした変化やその時の飼い主さんの気持ちのあり方で、愛猫は敏感に飼い主さんの関心が自分に向いていないことを察知し、愛情不足と感じて不安や不満を抱えてしまいます。

それを防ぐために、愛猫のストレスとなるような要因に対して、かならず愛猫をフォローし、今までと全く同じではないにしても、愛猫に対する関心や愛情には変わりがないことをしっかりと伝えてあげましょう。

ただし過剰になりすぎると、それはそれで猫にとってストレスになります。適度な距離感を保つことを忘れないでください。

スポンサーリンク