『猫の飼い主』には向かない人の特徴5つ

『猫の飼い主』には向かない人の特徴5つ

猫は可愛くて癒しの存在ですが、実際一緒に暮らすとなると、大変なことが多いのも事実です。今回は、猫との暮らしでつまずきやすい要素のある人が持つ特徴について紹介いたします。

猫との暮らしに向かない人

イタズラする猫

可愛い猫の画像や動画を見ると、猫との暮らしに憧れを抱きませんか?

しかし、残念ながら猫の飼い主にはあまり向かない人がいます。今回はその特徴を5つ紹介いたします。

1.かなりの綺麗好き(潔癖症)

室内は常に綺麗な状態をキープしたい、自分が寛ぐスペースは汚されたくないという願望はありませんか?

半ば潔癖症に近い人は、猫との暮らしに耐えることが困難でしょう。猫は素足でどこでも歩き回るうえに、手を洗うことができません。

そして極めつきは「毛玉吐き」です。猫は、毛繕いの過程で飲み込んだ被毛を時々吐いてしまいます。猫と暮らすということは、汚物の処理が必須になるのです。

2.猫の習性と価値観が合わない

猫には、爪をとぐ習慣・高い場所に登る習性・何にでもじゃれる好奇心が備わっています。これらは本能的な行動なので、完全にやめさせることは不可能です。そのため、家具を傷つけられたくない、壊されては困るコレクションがあるなどの事情がある場合は、猫との相性がよくありません。いわゆる価値観の違いです。

専用の爪とぎを設置したり、大事なものは手が届かない方法で収納するという代替案はあるものの、絶対にイタズラしないという保証にはなりません。

3.出張や転勤が多い

引っ越し中の猫

猫は環境の変化を嫌います。飼い主さんが出張の度にどこかへ預けられたり、その都度慣れない人がお世話に来るという生活にストレスを感じてしまいます。

さらに転勤が多い仕事の場合は、頻繁に引越しをする可能性がありますよね。これもやはり、猫にとっては負担になってしまいます。

4.楽観的すぎる

何事も「大丈夫」というポジティブな姿勢は悪いことではありません。ただし、猫との生活においては裏目に出てしまうことがあります。

猫は体調が優れなくても無理をして、ギリギリまで耐えてしまう傾向にあります。

まだ元気そうだから大丈夫、あと数日間様子を見ようと楽観的になりすぎた結果、病状が悪化してしまう恐れがあります。

猫の1日は人間の4日分に相当するため、判断が遅いと危険が及びます。猫に関することは、少し慎重になったほうが良いのです。

5.部屋の片付けが苦手

「部屋は散らかっているくらいがちょうどいい」という方もいらっしゃるでしょう。

もちろん自分1人なら問題ありませんが、猫と暮らす場合は様々なリスクにつながります。

まずは誤飲のリスクです。猫は何でもおもちゃにしてしまいます。正確にいうと獲物だと思ってしまいます。輪ゴムやクリップ、荷造り用の紐などを放置すると誤飲する恐れがあります。

そして次に、呼吸器疾患を患うリスクです。猫は床に近い場所で生活しているため、ホコリが溜まると気管支炎や喘息などを患うリスクにつながります。

最後に重要なのは猫用のトイレ掃除です。猫は綺麗好きなので、トイレが汚れていると我慢するようになってしまいます。膀胱炎や尿路結石の原因にもなるので、気をつけなければなりません。

猫を迎えたいと思ったら…

甘える猫

どうしても猫と暮らしたい、家族に迎えたいと思ったら、次のような覚悟と準備をしましょう。

猫の習性を理解する

先ほど紹介したような習性は排除することが不可能です。飼い主さんの中で折り合いをつけ、許容範囲を増やせるように工夫してみてください。

部屋を掃除する

完璧に綺麗にする必要はありません。最低限
次のようなことを心がけてください。

  • 誤飲のリスクがあるものを放置しない
  • 1日数回猫用のトイレ掃除をする
  • ホコリが溜まらない頻度で掃除をする

猫のお世話をしてくれる人を探しておく

これは、必ずしも出張を前提とするものではなく、全ての飼い主さんに意識してほしいことです。

人は、いつ何時何が起こるか分かりません。万が一のときにお世話を頼めそうな人を探しておくことをおすすめします。常に同じ人にお願いできるのが理想です。

実家のご家族や友人の場合は、頻繁に遊びに来てもらって愛猫と触れ合ってもらいましょう。少しずつ距離を縮めておけば、愛猫自身も緊張せずに済みます。

まとめ

撫でてもらう猫

今回は「猫の飼い主に向かない人の特徴」について紹介いたしました。

これはあくまでも、最初の段階でつまずきやすい要素があるという意味合いで、猫を家族にしてはいけないという否定的な内容ではありません。

猫が好きで家族に迎えたいと思ったら、健康や安全面を守ってあげること・習性が絡むことで怒らないこと・楽観的になり過ぎないことを心がけるようにしてください。

スポンサーリンク